プラスチック中の添加剤分析入門講座
~基礎から実践的な分析のコツまで~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
添加剤分析
セミナーNo.
150251
開催日時
2015年02月27日(金) 10:00~17:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員:  50,906円 (本体価格:46,278円)
会員:  48,125円 (本体価格:43,750円)
学生:  11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
 ★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
昼食、資料付
講座の内容
趣旨
分析内容が幅広く、かつ、難しいこともある添加剤の分析法について、主として、経験が浅い皆さんを対象に、基本的な考え方と知識、および、実践におけるコツが身につくよう、丁寧に解説する(ただし、赤外やガスクロといった一般的な機器分析の知識はおありという前提)。
一般に分析法の解説の観点には ①「分析目的別」 ②「測定技術別」 ③「分析対象別」の3種類がある。本セミナーでは、基本である①と②を骨格とし、③も加味するというスタンスをとる。
・「分析目的」の中では、面倒な「他社品の分析」を重要視し、実際的なコツを解説
・「測定技術」については、最新鋭の装置よりは、むしろ、普通の装置の使いこなし方や泥臭い分析法の紹介に注力
・定性の代表的手法である赤外法については、スペクトルの読み方のコツを解説
・「分析対象別」の説明では、時間の制約から、分析しにくい添加剤の代表であるHALSやリン系酸化防止剤、カルボン酸塩を取り上げて解説
プログラム
1.準備の章:分析の前に添加剤について知っておこう
  1.1 プラスチック用添加剤の種類と効用
  1.2 新しい添加剤および最近の傾向
2.分析概論の章:分析目的によってやり方が違うことを理解しよう
  2.1 添加剤分析の意義・目的
  2.2 目的別分析指針
3.前処理技術の章:前処理法をマスターして分析名人になろう
    <添加剤を基材から分離する前処理技術>

  3.1 溶媒抽出法
  3.2 溶解再沈殿法
  3.3 熱脱着法
  3.4 灰化法(無機物用)
    <添加剤をグループ分けする前処理技術> 
  3.5 カラムクロマト、固相抽出
  3.6 液液抽出
  3.7 その他
    <添加剤を検出するための前処理技術>
  3.8 誘導体化、ラベル化
4.既知試料の定量分析(target analysis)の章:種々の手法を使いこなそう 
  4.1 指針および分析のポイント
  4.2 赤外吸収法
  4.3 紫外吸収法
  4.4 1H NMR法
  4.5 GC法
  4.6 熱脱着GC法
  4.7 HPLC・GPC法
  4.8 元素分析法
  4.9 比色法
  4.10 間接法
5.未知試料の定性分析(non-target analysis)の章:まず分析フローを理解しよう
  5.1 指針および分析のポイント
  5.2 HPLC/IR法
  5.3 HPLC/MS法
  5 4 TLC/IR法
  5.5 GC/MS法
  5.6 分析例
6.赤外スペクトルの章:定性分析法の主力である赤外をマスターしよう
  6.1 主要添加剤の赤外吸収スペクトルの特徴
  6.2 各赤外領域に現れる特性吸収
  6.3 有用なゴールデンピーク
7.特定添加剤の章:分析が難しいと言われている添加剤を取り上げよう
  7.1 HALS
  7.2 リン系酸化防止剤
  7.3 カルボン酸塩
8.未知試料の定性分析の続きの章:実践におけるコツをマスターしよう
  8.1 未知試料中の添加剤分析の難しさ、および、分析のコツ
  8.2 グループ分けの勧め、多段分離の勧め
  8.3 スクリーニング分析の効用
  8.4 分析例
9.添加剤由来のトラブルの章:事例を知っておけば怖くない
  9.1 ブリード・ブルーム
  9.2 変色
  9.3 臭い
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索