水素社会の新たな動きと期待される今後のビジネス・チャンス

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
水素社会
セミナーNo.
160614
開催日時
2016年06月27日(月) 12:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
江東区産業会館 第1会議室
価格
非会員:  50,906円 (本体価格:46,278円)
会員:  48,125円 (本体価格:43,750円)
学生:  11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
 ★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
資料付
講座の内容
趣旨
21世紀の今、世界は低炭素社会、水素社会構築へと舵を切っている。2014年12月15日には、世界最初の量産型燃料電池車MIRAI(ミライ)を、トヨタ自動車が発売し、2016年3月10日にはホンダがクラリティーを発売開始している。ミライの本体価格723万6,000円、政府による補助金202万円を差し引くと、521万円とハイブリッド車クラウン並みの価格で購入できるようになり、2015年12月時点における受注台数は3,300台に達し、年間受注目標400台を大きく上回る。2014年6月には、経済産業省が「水素・燃料電池戦略ロードマップ」を発表し、定置型燃料電池、燃料電池車の普及、水素供給システムの確立という目標を掲げている。日本では、世界でいち早く量産化された家庭用燃料電池(エネファーム)は、2014年9月末には販売累計が10万台を突破し、2030年までに530万台に拡大するという意欲的な目標が出されている。また、世界的に環境対応自動車の拡大が求められる中において、燃料電池車は、水素と酸素を反応させて電気を作る燃料電池による自動車として、水以外の汚染物質を一切出さず、究極のエコ・カーとされる。しかし、燃料電池車は、従来は1台1億円以上の生産コストがかかり、価格の高さが本格的な普及のネックとなっていた。しかし、2016年以降には、日本が世界に先駆けて、安価な燃料電池車の普及を計画し、2025年には世界で180万台、日本で20万台の燃料電池車が販売され、世界の水素ステーションは3,100ヵ所に達すると見込まれる。水素ステーションは、1基5億円するものの、政府は、2016年3月に、燃料電池車普及の強化を一段と強め、現在80ヵ所ある水素ステーションを、2020年に160ヵ所、2025年に320ヵ所、燃料電池車を2020年に4万台、2030年に80万台とする具体的数値目標を、初めて設定した。今後2030年に向けて、次世代自動車用燃料として、水素、天然ガスの利用が大幅に増加することが確実であり、シェール・ガス革命による豊富な天然ガス、LPガスを原料とした水素製造も可能となっている。2030年には国内の水素市場は1兆円、2050年には、水素ステーション、燃料電池車、水素発電所をはじめとした水素インフラストラクチャー市場は、日本で8兆円、世界で160兆円もの規模に達する大きなビジネス・チャンスが期待できる。家庭用燃料電池、燃料電池車、水素ステーションをはじめとした水素エネルギーを取り巻く最新動向と今後の事業機会について資源エネルギーの第一人者が的確に詳説する。
プログラム
1.地球環境に優しい低炭素社会と水素社会構築への最新動向と今後の動き
2.次世代自動車の普及状況と低燃費ガソリン自動車との競争力の現状と今後
3.日本における水素・燃料電池のロードマップの戦略と水素社会の可能性
4.欧米における燃料電池車への政策動向の今後
5.日本における燃料電池車への政策の今後-燃料電池車の低価格化と量産化
6.燃料電池車のメリットとデメリット
7.世界最先端の日本における燃料電池開発の最新動向と今後の動き
8.日本と世界における定置型燃料電池の可能性と市場規模
9.日本と世界における水素発電所の最新動向と今後の可能性
10.燃料電池車の普及の可能性と市場規模
11.水素ステーションの普及の可能性と市場規模-普及強化策の動向
12.水素発電所の普及の可能性と市場規模
13.水素エネルギー開発の現状と水素エネルギーの課題-水素製造の技術革新
14.水素価格の動向と水素エネルギーの経済性の動向
15.水素社会のインフラストラクチャー整備を取り巻く市場規模
16.シェール・ガス革命による水素社会への影響-水素の供給源
17.環境対応自動車、省エネルギー自動車、次世代自動車の本命は何になるのか
18.次世代自動車の将来的な市場規模
19.水素ビジネス展開における大きな裾野とそれに伴う留意点
20.水素社会構築に向けて日本企業がとるべき経営戦略と事業機会
キーワード
水素,ステーション,燃料電池,自動車,研修,講習会
関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索