現状の目視検査を見直し、生産性の倍増・見逃しの激減・健康状態の劇的改善を目指す!

周辺視目視検査法の理解と導入方法【大阪講座】
~製造現場における目視検査の課題の解決に向けて~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
周辺視目視検査法【大阪講座】
セミナーNo.
160916
開催日時
2016年09月09日(金) 12:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
ドーンセンター 4F 大会議室3
価格
非会員:  50,906円 (本体価格:46,278円)
会員:  48,125円 (本体価格:43,750円)
学生:  11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
 ★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
資料付
講座の内容
習得できる知識
眼の仕組み、見逃しの原因、欠陥の見え方・見方、良好な健康状態の維持方法
趣旨
周辺視目視検査法は単なる検査効率向上のための検査法ではありません。人は何か異変が生じると特段、意識することなく瞬時にその異変に気づく機能を有しています。周辺視目視検査法は人が有するこの機能を論理的に目視検査に適応させる方法であり、その目視検査を長時間にわたって安定的に維持させることができる方法でもあります。本セミナーではこの周辺視目視検査法を理解し、検査員と共に確実に現場に導入していくにはどうするべきかについて説明します。特に、導入を検討する際には、現在の検査方法のどこに問題であるかを知ることが必要です。そこで、検査員の検査動作のどこに注目すべきかを説明した後、周辺視と中心視に対する理解を深め、周辺視目視検査法の導入を確実に進めていくポイントと導入の効果について説明したします。最後に、目視検査の課題の解決に当たっては検査の自動化とのコラボレーションが必要であることを説明するとともに、周辺視目視検査法の普及のための感察工学研究会の取組みを紹介します。
プログラム
1.周辺視目視検査法の理解
  1-1 匠級検査員の作業からの気付き
  1-2 検査員に対する不適切な指導
  1-3 違いはなぜ瞬時にわかるのか
  1-4 明暗の知覚
  1-5 周辺視目視検査法のポイント
2.周辺視目視検査法に興味を持ったらまず確認すること
  2-1 周辺視・瞬間視での目視検査となっているかどうかの判断
  2-2 健康状態の確認
3.導入現場の絞込みと効果測定のための現状把握
  3-1 目視検査動作が主な現場の選択
  3-2 作業内容の把握
4.目視検査動作改善のための環境の変更
  4-1 照度の変更
  4-2 リズムの生み出し
5.周辺視目視検査法導入の効果
  5-1 作業動作・作業姿勢の変化
  5-2 検査時間の短縮
  5-3 健康状態の変化
6.目視検査と検査自動化のあるべき姿
  6-1 目視検査と検査自動化のコラボレーション
  6-2 目視検査員の育成
  6-3 感察工学研究会の取組み
キーワード
外観検査,品質管理,見える化,良品,研修,講習会
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索