研究のステージに合わせた事業採算性の検討の方法、事業採算性検討、投資意思決定について解説!
化学プロセスのスケールアップ、コスト試算および事業採算性検討【大阪開催】
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 化学プロセスコスト【大阪開催】
- セミナーNo.
-
170221
- 開催日時
- 2017年02月10日(金)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- ドーンセンター 4F 大会議室3
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学校関係者: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。 - 備考
- 昼食・資料付
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 化学・石油化学、エネルギー・環境関連などの業界において、研究企画、研究開発、生産技術開発、プラント設計のご担当の方々、製造原価・採算性の評価力及びプロジェクト管理力の強化をお考えの方々。
- 習得できる知識
- ・プロジェクトマネジメントの概要と重要性
・スケールアップの難しさと重要性
・開発ステージにマッチしたフィジビリティ検討
・事業採算性検討と投資意思決定の考え方
- 趣旨
- まず、プロジェクト・マネジメントの概念と重要性を説明する。次に、スケールアップの難しさと重要性について述べ、研究のステージに合わせた事業採算性の検討の方法、ディスカウント・キャッシュ・フロー法(DCF法)を用いた事業採算性検討、投資意思決定について述べる。
- プログラム
- 1.プロジェクトで業務を考える
1-1.プロジェクトとオペレーションの違い
1-2.プロジェクトマネジメントとは
2.実用化への第一歩スケールアップ
2-1.化学者の視点(プロダクト)と化学工学者の視点(プロセス)
2-2.スケールアップの難しさ
2-3.連続プロセスとバッチプロセスのスケールアップ
2-4.実験室と実設備の違い
3.コストは1つではない
3-1.コスト構成
3-2.色々なコストの考え方
3-3.原価計算の目的
4.開発ステージにマッチしたコスト試算
4-1.研究段階における超概略コスト試算
4-2.開発段階における概略コスト試算
4-3.試作段階におけるコスト試算
4-3-1.物質収支と変動費の推算
4-3-2.設備投資額の概算
4-3-3.多品種の場合のコスト試算
5.事業採算性検討と投資意思決定
5-1.事業採算性検討に必要な値
5-2.ディスカウント・キャッシュ・フロー法による計算
5-3.リスク把握と感度分析
5-4.投資判断
- キーワード
- 化学、プロセス、スケールアップ、設備、コスト、試算、製造、評価、研修、講座、セミナー
関連するセミナー
- 04/24 食品リコール事例から見る表示ミスと異物混入予防策
- 04/24 熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例
- 04/26 マイクロ波による加熱の基礎と応用
- 05/11 工場自動化設備導入の考え方【工場見学付】
- 05/23 従業員が喜び、顧客が感動し、会社が儲かる 未来工業(株)見学セミナー
- 05/24 製品開発における品質トラブルの未然防止方法とその実践
- 05/28 流体力学入門講座
- 05/29 凍結乾燥製剤のスケールアップ技術とバリデーション実施のポイント
- 05/29 熱回路網法の機器熱設計への応用 ~PC実習付き~
- 06/22 AI技術を用いた問題解決への取り組み方と製造業における活用
関連する書籍・DVD
- 超臨界流体を用いる合成と加工
- フォノンエンジニアリング
- 乾燥技術の基礎とトラブル対策
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た集塵技術(装置)
- マイクロ波加熱の基礎と産業応用
- フローマイクロ合成の実用化への展望
- 潜熱蓄熱・化学蓄熱・潜熱輸送の最前線―未利用熱利用に向けたサーマルギャップソリューション―
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たヒートパイプ〔2016年版〕
- 2016年版 ファインケミカル年鑑
- 最新ミリ波技術