自動車環境から起きた課題を考慮した材料選定技術および配合手法、ゴム材料の劣化評価と熱劣化寿命推定手法を解説!
自動車用ゴム材料の選定技術と熱劣化寿命予測
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 自動車用ゴム
- セミナーNo.
-
170307
- 開催日時
- 2017年03月16日(木)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区産業会館 第1会議室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学校関係者: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 昼食・資料付
講座の内容
- 受講対象・レベル
- ・自動車ゴム部品の研究開発者
・自動車およびその関連のゴム技術関係者
・自動車用ゴム材料知識を活用し信頼性向上を実践したい方
- 趣旨
- ゴム材料を含めたゴム部品の開発は日進月歩に行われていますが、自動車もお客様に買ってもらって使ってもらって初めて価値がでるもので、それには機能向上、信頼性向上、コスト、環境を考えた四重苦を克服する開発が必要であり、この四重苦を達成してこそ技術開発の進化と言え、更に、この達成には評価技術も基本技術として重要です。
本講習は、タイヤを除いた自動車に使用されているゴム材料を、自動車用ゴム部品全般と、自動車環境から起きた材料課題を考慮した材料選定技術および配合手法を解説し、更に、ゴム材料の劣化評価技術と熱劣化寿命推定手法を解説します。
自動車用ゴム材料の研究開発、生産技術、品質管理をご専門にする方々の参考にして頂けるものと思います。
- プログラム
- 1.はじめに
2.自動車用ゴム製品
3.ゴム材料劣化に及ぼす自動車環境
3.1 エンジンオイル
3.1.1 エンジンオイルの基本特性
3.1.2 エンジンオイルの組成と役割
3.1.3 ゴム材料に及ぼす影響
3.2 オートトランスミッションオイル
3.3 ブレーキフルード
3.4 ガソリン
3.5 排気ガス凝縮水
4.各部品に対するゴム材料の選定
4.1 フューエル系ホース
4.2 オイルクーラーホース
4.3 パワステリターンホース
4.4 ブレーキホース
4.5 バキュウムブレーキホース
4.6 ウォータホース
4.7 防振ゴム
4.8 バルブステムシール
4.9 オイルシール
4.10 ブレーキ系ゴム材料のアルミ腐食
4.11 ウエザーストリップ
5.ゴム部品のリサイクル化
5.1 リサイクルについて
5.2 熱可塑性エラストマー
5.3 ダンパーダストカバー
5.4 ステアリンググロメット
5.5 タイロッドダストシール
5.6 ドライブシャフトブーツ
5.7 グラスランチャンネル
5.8 フューエルチューブ
6.ゴム部品の寿命推定と品質および信頼性向上
6.1 エンジンマウントの劣化解析--製品からのゴム物性測定
6.2 熱劣化寿命予測と信頼性(故障率)評価技術
6.3 現場のFTA
7.おわりに
【質疑応答・名刺交換】
- キーワード
- 自動車,ゴム,材料,寿命,推定,選定,劣化,リサイクル,セミナー,研修,講習,講座
関連するセミナー
- 04/23 いま注目の車載電子機器を解剖・解明
- 04/23 世界の自動車用パワートレーンの省燃費(熱効率向上)、電動化(48V電源~EV等)に関する最新・将来技術と規制動向
- 04/27 自動運転・コネクテッドカーに求められるセキュリティ対策
- 04/27 人間工学・室内デザインからみる自動車シートの在り方
- 04/27 医薬品包装における日・欧・米3極薬局方の相違点と必要な試験法
- 05/11 EVシフトに伴う自動車業界、電池業界の動向と今後の展望
- 05/11 吸音・遮音のメカニズムと材料設計・評価【デモ見学付き】
- 05/15 自動車向け高機能材料の最新動向
- 05/16 スマートウインドウ/技術と材料の現状と今後の展望
- 05/18 トライボロジーの基礎講座 【東京理科大学 施設見学・実演付き】
関連する書籍・DVD
- 自動運転車・ミラーレス車用カメラ・センサの技術と市場
-
特許情報分析(パテントマップ)から見た自動車部品17社〔2017年版〕
- 中国におけるEV・LIB・部材の市場・企業動向
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た電気自動車とエコカー〔2017年版〕
- 自動車用加飾技術の最新動向
- 車載テクノロジー関連製品・材料の市場動向
- 騒音・振動の対策と防音・防振材料の適用
- ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
- 2017 車載カメラ徹底解説【改定版】
- 車載用リチウムイオン電池の高安全・評価技術