1.界面活性剤とは?
1-1.界面活性剤の種類と性状
1-1-1.アニオン界面活性剤
1-1-2.カチオン界面活性剤
1-1-3.ノニオン界面活性剤
1-1-4.両性界面活性剤の構造と性状
1-2.界面活性剤の働きと作用の実務への応用
1-2-1.表面張力とは?
・実際の用途における表面張力の意味とその応用
1-2-2.濡れとは?
・濡れ性の意味と応用
1-2-3.ミセルとは?
・ミセルの意味。臨界ミセル濃度と界面活性剤の性能発揮の関係
1-2-4.HLBとは?
・HLB値の意味と物性の関係。HLBの使い方。HLBと曇点の関係
2.分散剤とは?
2-1.分散の3要素
2-1-1.濡れ性
・表面張力と濡れの関係
2-1-2.解こう性
・粒子同士の解きほぐし工程
2-1-3.安定性
・スラリーの経時安定性(粘性、粒子径、ソフトケーキ)
2-2.水系分散剤選定のポイント
2-2-1.粉体の性状と分散剤の組成、構造のマッチング
2-2-2.粉体の粒子径と分散剤の分子量の関係
3.泡とは?
3-1.泡は何故立つのか
3-1-1.表面張力と泡の関係
・表面張力が低いと泡が立ちやすい
3-2.泡は何故消えないのか
・泡を安定化させている要因は?
・表面張力、デイビスのHLB、マランゴニー効果
3-3.泡を消す
3-3-1.消泡剤の種類(破泡剤、抑泡剤)と性能、問題点の関係
・シリコーン系消泡剤は消泡力は大きいがハジキの原因になりやすい
3-3-2.消泡剤の組成と消泡の関係