計画段階(プロトコル作成など)から実施段階(モニタリング、DM業務)における効率化のポイントは?
体外診断用医薬品の臨床性能試験実施のポイント
~講師の経験をもとに計画・実施において考慮すべき事項を解説!~
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 体外診断薬
- セミナーNo.
-
180370
- 開催日時
- 2018年03月30日(金)12:30~16:00
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区産業会館 第2会議室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学校関係者: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 資料つき
講座の内容
- 趣旨
- 体外診断用医薬品は薬機法上において医薬品の分類であるが、製造販売承認申請のための臨床性能試験は“治験”には該当せず、GCPの適用も受けない。それゆえに実施に際して従うべき法律や通知等が不明確であり、企業側のみならず医療機関側も実施手順に迷うことが多い。
本セミナーでは、体外診断用医薬品の臨床性能試験を中心として、取り巻く状況や人を対象とする医学系研究に関する倫理指針など関連情報を交えながら、臨床性能試験の計画・実施において考慮すべき事項などについて、講師の経験を踏まえ解説する。一方通行ではなく、参加者との意見交換を行いながら進行していきたい。 - プログラム
- 1.体外診断用医薬品を取り巻く状況
2.臨床性能試験の計画
2.1 臨床性能試験の位置づけ
2.2 試験計画
2.3 プロトコル作成
2.4 倫理的配慮
3.臨床性能試験の実施
3.1 試験委託、契約
3.2 モニタリング
3.3 データマネジメント、解析
4.結果の公表
4.1 利益相反
4.2 ICMJE
5.その他関連情報 - キーワード
関連するセミナー
- 04/23 エンドトキシン試験の実際と品質管理のポイント
- 04/24 医薬品製造現場で起こる交叉汚染の原因と対策
- 04/24 判決事例を踏まえた医薬品特許の判断の動向と知財戦略
- 04/25 製造業における外注品質向上のための管理ポイント
- 04/26 医薬品Real World Data(RWD)導入のポイントと活用事例
- 05/17 中国での体外診断薬・医療機器の承認申請と臨床試験の進め方
- 05/18 医療機器の市場ニーズ調査/マーケティング手法と事業性評価のポイント
- 05/22 炎症性腸疾患の病態/治療の現状と臨床試験の留意点/現場が求める新薬像
- 05/23 GMP工場・設備の設計および維持管理のポイント
- 05/23 《PC実習付き》自分を知ってもらい・相手の心を揺さぶるプレゼンテーションスキル
関連する書籍・DVD
- 農薬の創製研究の動向―安全で環境に優しい農薬開発の展開―
- 中分子創薬に資するペプチド・核酸・糖鎖の合成技術
- AI導入によるバイオテクノロジーの発展
- 医薬品原薬・中間体製造の開発と市場
- 新薬合成マニュアル 2018
- バイオフィルム制御に向けた構造と形成過程―特徴・問題点・事例・有効利用から読み解くアプローチ―
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たカプセル内視鏡〔2017年版〕
-
特許情報分析(パテントマップ)から見たCT(コンピュータ断層撮影装置)〔2017年版〕
- 2018年版 ファインケミカル年鑑
- 医療・診断をささえるペプチド科学―再生医療・DDS・診断への応用―