撹拌装置の最適選定・設計とスケールアップおよび撹拌に関わるトラブル事例と対策
~基礎入門編~
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 撹拌
- セミナーNo.
-
180379
- 開催日時
- 2018年03月20日(火)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 研修室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学校関係者: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 昼食・資料付
講座の内容
- 必要な予備知識
- 特になし(化学工学、特に流動についての知識があればなお良)
- 習得できる知識
- 撹拌機の選定についての基礎知識(撹拌翼の選定、スケールアップなど)。
また、撹拌機特有のハード的基礎知識と使いこなしなどについて修得出来る。
- 趣旨
- 撹拌操作は、化学工業をはじめとするほとんどの分野の工業で行われている。
生産現場において、撹拌そのものが不十分であれば、目的の製品の品質を得ることが出来ず、また撹拌機が継続的に安定した運転が出来なければプラント自体が停止し、生産が出来なくなってしまうわけで、撹拌機の役割は重要かつ重大である。
このような撹拌機であるが、一般にその選定や設計は難解とされている。それは撹拌についての教育の場が少なかったり、現場では従来からの経験が重視されていたりすることに起因するのである。さらに撹拌は、工業的には単に”かき混ぜる”だけでなく、物質移動、熱移動、反応などの促進や制御を目的としているので、これらと撹拌装置の各要素がどのように関わるのかが非常に難しいことももう一つの理由である。
本講演では、以上のように難解とされる撹拌装置について、その選定手順を軸に選定と設計の方法を出来るだけ体系的にまとめ、初心者にも明快にわかるよう解説する。特に多くの方々から要望の強い撹拌動力計算を含む様々な撹拌に関わる計算とスケールアップについては、その方法や問題点と解決方法などをクローズアップ的に取り上げる。 また、より理解を深めて頂き、トラブルや失敗のない撹拌機の選定と設計を目指して頂くために、実際に発生したトラブルの事例とその解決策についても述べる。
- プログラム
- 第1部 撹拌概説
1.撹拌とは
2.撹拌の形態と目的
3.撹拌機の主たる適応分野と応用例
4.撹拌槽内の流動形態(フローパターン)
5.撹拌装置の分類
第2部 撹拌機の最適選定
1.撹拌機の選定手順
2.撹拌機の選定 STEP-1「撹拌条件の設定」
3.撹拌機の選定 STEP-2「撹拌翼の選定」
(1)撹拌翼の種類と特長(プロペラ翼、タービン翼、パドル翼、アンカー翼、リボン翼、その他の撹拌翼)
(2)撹拌翼の設計ポイント(翼径について、翼段数について、翼取り付け位置について)
4.撹拌機の選定 STEP-3「翼径および回転数の決定」
5.撹拌機の選定 STEP-4「撹拌動力の算出」
6.撹拌機の選定 STEP-5「撹拌装置ハード部の選定と設計」
(1)電動機について
(2)インバータの使用について
(3)減速機について
(4)変速機について
(5)軸封部について
(6)撹拌槽、邪魔板および付帯設備について
第3部 撹拌にかかわる計算とスケールアップ
1.撹拌レイノルズ数
2.撹拌動力の計算
3.吐出量、循環量の計算
4.撹拌操作のおけるスケールアップ
(1)撹拌装置のスケールアップ概説
(2)撹拌機のスケールアップ方法
(3)P/V一定のスケールアップの問題点
(4)スケールアップのための撹拌実験
(5)各撹拌目的とスケールアップ
1)液-液系撹拌における均一混合(混合時間について)
2)液-液系撹拌における分散目的(生成液滴径について)
3)固-液系撹拌における沈降防止(浮遊限界速度について)
4)固-液系撹拌における溶解(固体の溶解速度について)
5)気-液系撹拌における反応(気体のホールドアップおよび気液物質移動係数について)
第4部 撹拌装置のトラブル事例
1.撹拌操作に関わるトラブル事例
(1)撹拌不良の事例
1)液-液系撹拌における撹拌不良の事例
2)液-固系撹拌における撹拌不良の事例
3)反応を伴う撹拌の撹拌不良の事例
(2)その他の撹拌操作からくる問題点
1)付着の問題
2)発泡の問題
2.各構成要素のトラブル事例
(1)変速と危険回転数 実測と計算例
(2)槽内液の揺動(スロッシング)の事例
- キーワード
- 撹拌,攪拌,混合,翼,設計,選定,スケールアップ,邪魔板,講座,講習会,研修,講習会
関連するセミナー
- 04/27 化粧品処方設計からスケールアップ時におけるトラブル事例と解決策
- 05/18 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説
- 05/24 化粧品処方設計の基礎講座
- 06/04 水系・非水系におけるナノ粒子の分散性評価と分散・凝集制御【大阪開催】
- 06/07 Tダイ技術および単軸/二軸押出機における混練・スクリューデザインと可視化技術【大阪開催】
- 06/08 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御【大阪開催】
- 06/08 晶析操作の基礎講座【大阪開催】
- 06/18 異相系撹拌・混合装置の理論とスケールアップ設計
- 06/26 二軸押出機スクリューの基本構造と混練事例
- 06/27 基礎から学ぶ金属・セラミックスの焼結
関連する書籍・DVD
- 顔料分散の基礎講座 【セミナー収録DVDとテキストのセットです】
- 2018年版 ファインケミカル年鑑
- 超臨界流体を用いる合成と加工
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た押出成形技術
- 高分子微粒子ハンドブック
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た集塵技術(装置)
- 先端部材への応用に向けた最新粉体プロセス技術
- 中空微粒子の合成と応用
- ナノ空間材料ハンドブック
- 微粒子スラリーの分散・凝集状態と分散安定性の評価