☆信頼性の高い数値を提示するための考え方、手法を解説!

分析化学における測定値の取り扱い方と信頼性
特典:著書2冊を当日配布します!
 「分析化学における測定値の正しい取り扱い方」(日刊工業新聞社)
 「分析化学における測定値の信頼性」(日刊工業新聞社)

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
分析化学
セミナーNo.
180445
開催日時
2018年04月26日(木) 10:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
江東区産業会館 第2会議室
価格
非会員:  50,906円 (本体価格:46,278円)
会員:  48,125円 (本体価格:43,750円)
学生:  11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
 ★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
特典
著書2冊を当日配布します。
 「分析化学における測定値の正しい取り扱い方」(日刊工業新聞社)
 「分析化学における測定値の信頼性」(日刊工業新聞社)
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
持参物
電卓、ノート(レポート用紙)
備考
昼食・資料付
講座の内容
受講対象・レベル
分析化学の現場技術者および研究者、実験計測を行っている研究者、測定データを整理する技術者、データを見て判断・決断を下すマネージャー、技術行政職員など。理工系学部の素養が必須ではないが、現在測定値を取り扱う状況にある方にとって意義深い。
必要な予備知識
大学の理工系自然科学の基礎をベースにしますが、このトピックスに関心ある人すべてに理解できるように講演します
習得できる知識
・分析化学をはじめとする実験的計測における数値処理の考え方とその基礎
・測定値を報告値にするためのノウハウ
・書類に数値を正しく記載することの意味
趣旨
 分析装置のめざましい進歩と普及に伴い、ppm (μg/g, μg/cm3) ~ ppb(ng/g, ng/cm3)やそれ以下の極微量レベルであっても、測定を行うこと自体は高度な技術を要する作業ではなくなった。その一方、装置が供給する多彩な数値を元に、報告書として提出すべき分析値を意味づけることは以前より難しくなってきていると言えよう。‘測定値’を整理して‘分析値’にすることは紛れもなく定量分析手順の一つであるが、実際にはあまり適切に行われていないため、分析値の評価が不明瞭になっているものと考えられる。
 本講演では、有効数字の処理技法を端緒として、測定結果に見合った数値を分析値として正しく整理・提出するために必要な考え方について解説する。
プログラム
1.「はかる」ということ
 1-1 正しくはかることの意義
 1-2 計測値の信頼性を保証するシステム
 1-3 分析化学における信頼性の実像

2.有効数字
 2-1 有効数字の意味するところ
 2-2 数値の丸め方
 2-3 無機分析における有効数字の具体例
 2-4 演算に伴う有効数字の処理

3.検出限界と定量下限
 3-1 検出限界、定量下限、感度の定義
 3-2 検出限界の考え方
 3-3 原子スペクトル分析における検出限界の見積りとデータ例
 3-4 定量下限の考え方
 3-5 検出限界や定量下限付近の分析値をどのように表記するか

4.信頼性に関わる用語とその概念
 4-1 信頼性に関わる概念の推移
 4-2 化学計測における信頼性用語
 4-3 物理計測・数理統計に関わる信頼性用語
 4-4 電子工業における信頼性用語
 4-5 分野間の齟齬をなくすために
 4-6 濃度に関する用語

5.不確かさの概念と見積もりの考え方
 5-1 不確かさの概念
 5-2 不確かさの見積もりの基礎
 5-3 典型的な無機分析における不確かさ見積もり例

6.信頼性を判定するための検定
 6-1 信頼区間
 6-2 F検定について
 6-3 t検定について
 6-4 Q検定について
 6-5 検定のガイドライン

 【質疑応答・名刺交換】
キーワード
分析,分析化学,分析値,測定値,信頼性,セミナー,研修,講習
関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索