炎症性腸疾患患者集客のための製薬会社・医者側からの新戦略とは
炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像【大阪開催】
現在行われている治療薬の問題点とは?
現在世界で行われている治験の進捗についても解説します!!
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 炎症性腸疾患【大阪開催】
- セミナーNo.
-
180927
- 開催日時
- 2018年09月07日(金)13:00~16:00
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 大阪市立中央会館 1F 第1・2会議室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名様申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。 - 備考
- 資料付
講座の内容
- 趣旨
- 現在、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)患者さんは、24万人を超え、そのうち3割は「難治」と言われる治療に難渋する症例です。当院では個々の患者さんの病変範囲や重症度に合わせて、現在、日本でもっとも成績の良い治療を実践しています。その方法や成績について解説します。
また、新規治療薬も次々上市されており、効果と限界についても述べたいと思います。
現在使用可能な治療薬に反応性の乏しい症例もあり、近年このような患者さんに対しては、これまでとは違った作用を示す薬剤が次々と開発されております。
当院では、新規治療薬開発(企業治験)に積極的に参加しており、難治例克服を目指しております。本講座では現在世界で行われている治験の進捗についても解説します。
また、当院での患者集客戦略についても述べたいと思います。 - プログラム
1-1 炎症性腸疾患患者の疫学(名古屋市における現況)
1-2 炎症性腸疾患の病因
2-1 現在使用可能な治療法(最新治療薬を含めて)
2-2 潰瘍性大腸炎に対するブデゾニドフォーム剤の効果と限界
2-3 活動性潰瘍性大腸炎に対する抗TNFα抗体薬の新たな使用法の提案(症例提示)
2-4 難治性クローン病克服のための治療の工夫(ウステキヌマブ+intensive GMA)
2-5 難治性クローン病に対する最新治療薬の効果
2-6 投与注意が必要なspecial situationでの治療選択 ‐抗TNFα抗体薬とウステキヌマブ‐
3-1 現在行われている炎症性腸疾患治療薬の問題点
3-2 新規治療(企業治験)薬臨床応用を目指して
4-1 炎症性腸疾患患者集客のための新戦略
4-2 製薬会社側の立場で(薬剤への認識を上げるための工夫)
4-3 医者側の立場で(当院周辺地域への知名度アップのための試み)
【質疑応答・名刺交換】
関連するセミナー
- 02/19 体外診断用医薬品(IVD)の中国市場の現状と進出・販売戦略
- 02/20 バイオ医薬品の毒性/動態試験の実施および申請対応のポイント
- 02/21 フォーミュラリー導入における薬剤選択基準とマーケティング戦略
- 02/22 細胞培養の基礎と品質管理/トラブル対策
- 02/22 認知症治療薬開発の現状と今後必要とされる薬剤の開発
- 02/26 医療機器設計開発プロセス 基礎講座
- 02/26 GCP入門講座
- 02/27 関節リウマチの基礎・治療の現状と問題点・医療現場が望む新薬像
-
03/05 かゆみの診断・治療の現状をふまえた臨床現場が求める新薬像と治療薬開発
【大阪開催】 - 03/08 医療機器開発のための薬事承認申請と対応【大阪開催】
関連する書籍・DVD
- においを“見える化”する分析・評価技術
- プレシジョン・メディシン
- 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
- ドラッグデリバリーシステム-バイオ医薬品創成に向けた組織、細胞内、核内送達技術の開発-
- スマートセルインダストリー -微生物細胞を用いた物質生産の展望-
- 再生医療・創薬のための3次元細胞培養技術
- 臓器チップの技術と開発動向
- 細胞・生体分子の固定化と機能発現
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たカプセル内視鏡〔2017年版〕
-
特許情報分析(パテントマップ)から見たCT(コンピュータ断層撮影装置)〔2017年版〕