実施例から分析能パラメータの基準値設定の考え方や適合性調査の留意点を解説!
分析法バリデーション入門講座【大阪開催】
~直線性/範囲/真度/併行精度/室内再現精度/検出限界/定量限界/頑健性~
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 分析法バリデーション【大阪開催】
- セミナーNo.
-
181102
- 開催日時
- 2018年11月06日(火)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- ドーンセンター 5F 大会議室2
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。 - 備考
- 昼食・資料付き
講座の内容
- 趣旨
- 医薬品(製剤)および原薬等の研究開発段階から商用生産(GMP)段階に至るまで、原料、中間体および製品(原薬・製剤等)を信頼できる方法で分析しなければならない。使用する分析法が信頼できることを確認するためには、分析法バリデーションを実施し、バラツキ(併行精度)、添加回収率(真度)や検量線(直線性)などの分析能パラメータを評価することにより、分析法が意図する目的に合致していることを科学的に立証することが重要である。今回は、これから医薬品等のCMC関連業務に携わる方々を対象に、分析能パラメータの評価方法、分析法バリデーションの実施例、ならびに分析能パラメータの基準値設定についての考え方について分かりやすく解説致します。また、質疑応答では時間を十分にとり、皆様が抱えている様々な疑問点にお答えしたいと思っておりますので、日頃から分析法バリデーションやその他の業務に関してお悩みのある方は是非ご参加下さい。
- プログラム
- 1.分析法バリデーションとは
1-1 定義および重要性
1-2 分析法バリデーションをいつ実施しますか?
1-3 医薬品の開発過程における実施目的
(1)分析法の開発段階
(2)承認申請段階
(3)GMP生産段階
2.分析能パラメータの評価方法
2-1 正規分布と標準偏差
2-2 直線性
2-3 範囲
2-4 真度
2-5 併行精度
2-6 室内再現精度
2-7 検出限界
2-8 定量限界
2-9 頑健性
2-10 信頼区間の推定
(1)母平均
(2)母分散
2-11 申請・GMP生産時に検討が必要なパラメータ
2-12 GMP適合性調査に学ぶLC限度試験
2-13 関連するガイドライン
3.分析法バリデーションの実施例
3-1 確認試験
(1)呈色反応
(2)赤外吸収スペクトル測定法
(3)薄層クロマトグラフィー
3-2 純度試験
(1)LCによる類縁物質の定量
(2)重金属
3-3 定量法
(1)LCによる有効成分の定量
3-4 GMP適合性調査に学ぶLC限度試験
4.局方収載試験法のベリフィケーションについて
5.分析能パラメータの基準値についての考え方
5-1 開発過程における基準値の役割
5-2 特異性
5-3 直線性
5-4 真度
5-5 併行精度
関連するセミナー
- 02/22 細胞培養の基礎と品質管理/トラブル対策
- 02/22 認知症治療薬開発の現状と今後必要とされる薬剤の開発
- 02/25 高活性医薬品を扱うマルチパーパス製造設備
- 02/26 医療機器設計開発プロセス 基礎講座
- 02/26 GCP入門講座
- 02/27 関節リウマチの基礎・治療の現状と問題点・医療現場が望む新薬像
- 02/27 医薬品製造における逸脱・変更管理の実践活用と軽微・一変申請の判断基準
- 03/04 医薬品製造におけるヒューマンエラー・逸脱事例と未然防止策【大阪開催】
- 03/05 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座【大阪開催】
-
03/05 かゆみの診断・治療の現状をふまえた臨床現場が求める新薬像と治療薬開発
【大阪開催】
関連する書籍・DVD
- においを“見える化”する分析・評価技術
- 異物分析の基礎と応用事例集
- アルツハイマー病発症メカニズムと新規診断法・創薬・治療開発
- 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
- スマートセルインダストリー -微生物細胞を用いた物質生産の展望-
- 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
- 再生医療・創薬のための3次元細胞培養技術
- 臓器チップの技術と開発動向
- 細胞・生体分子の固定化と機能発現
- 多形現象と制御技術