◇まずは自社の強み・技術シーズを洗い出し、
それを起点に顧客のニーズを抽出して、新製品の開発や課題解決に活かす!
技術シーズ・潜在ニーズの抽出法と商品アイデア創出への活用
<<< 各種メーカーの技術者・開発者・研究者向け >>>
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- シーズ・ニーズ抽出
- セミナーNo.
-
181161
- 開催日時
- 2018年11月21日(水)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。また、当日学生証をご持参ください。 - 備考
- 昼食・資料付き
講座の内容
- 受講対象・レベル
- メーカーを中心とした技術者・開発者・研究者
- 習得できる知識
- 1.技術シーズ・強みを起点とした顧客ニーズ抽出方法
2.顧客の無理難題を解決するコンセプト開発手法
3.提案のベースとなるコンセプトシート作成方法
- 趣旨
- 技術革新やグローバル化など環境変化が激しさを増す中、既存事業の強化と合わせて新規事業や新商品への取り組みが一層重要となっています。企画プロセスに力点を置いた技術・新商品開発アプローチにより、顧客ニーズを捉えた研究開発テーマや新商品アイデアの創出をはかります。特にポイントとなる以下の3点について、ワークショップ形式で学ぶことで、理解を深めていきます。
・強みの洗い出しと仮想顧客の想定による技術シーズ・潜在ニーズの抽出
・課題の明確化と自由発想法を活用した商品アイデアの発想
・コンセプトを系統立ててまとめた企画書の作成
- プログラム
- 1.顧客に選ばれる商品は、自社の強みや技術シーズが起点
・顧客は課題や問題を解決してくれる商品を求めている
・技術シーズ・強みと顧客ニーズのマッチングがポイント
・顧客への提案型アプローチで潜在ニーズを抽出
2.ヒット商品を生み出す自社の強みや技術シーズの抽出方法
・意外に見落としている自社の強みや技術シーズ
・顧客のニーズにこたえる強み・技術シーズは、顧客にベネフィットを提供する
・強み・技術シーズの「~できる」ことで、ベネフィットを検証
【ワーク1】技術シーズ・強みの抽出、ベネフィットの設定
3.強み・技術シーズ起点のニーズ抽出手法
・セグメンテーションやトレンドを活用して、狙いのターゲット市場・顧客(像)を設定
・強み・技術シーズから生まれる仮想ニーズとターゲット市場・顧客の適合性を分析
・ターゲット市場・顧客の事業特性や市場環境分析から、潜在ニーズについても設定
【ワーク2】仮想ニーズ適合性分析、顧客潜在ニーズの設定
4.顧客ニーズを解決するコンセプト開発手法
・顧客の無理難題がヒット商品への鍵
・ロジカルシンキングで課題を明確化し、ラテラルシンキングで発想のワクを広げる
・グループで天才になろう
【ワーク3】情報(背景、課題など)の共有化、ブレインストーミングによるアイデア出し
5.企画をまとめてコンセプトを見える化
・企画コンセプトの要素を系統立ててまとめることで提案に訴求力が向上
・「売り」(USP)を打ち出して、提案にインパクトを与える
・コンセプトの見える化で、関係者との情報共有化、ブラッシュアップを深める
【ワーク4】企画内容の整理、コンセプトシートの作成
6.質疑(10分)
≪質疑応答・名刺交換≫
- キーワード
- アイデア,創出,ニーズ,シーズ,潜在,顧客,抽出,商品,製品,開発,研修,講座,セミナー
関連するセミナー
- 02/20 分かる、伝わる、納得できる報告書・レポートの書き方のポイント・コツ
- 02/21 量子アニーリングの研究開発最前線
- 02/22 出口戦略に基づいた研究開発テーマの創出と事業化への進め方
- 02/28 自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定
- 03/07 クレーム・不良流出が減らない本当の理由【名古屋開催】
- 03/08 クレーム・不良流出が減らない本当の理由
- 03/15 クレーム・不良流出が減らない本当の理由【大阪開催】
- 03/15 技術ロードマップ作成入門と実践的活用法
-
03/18 薬機法違反にならない訴求力のある広告表現
~健康食品・機能性表示食品・トクホ~ - 03/19 プラスチック規制の動向と最新プラスチック代替素材