計画段階(プロトコル作成など)から実施段階(モニタリング、DM業務)における効率化のポイントは?
体外診断用医薬品の臨床性能試験実施のポイント
~講師の経験をもとに計画・実施において考慮すべき事項を解説!~
セミナー概要
- 略称
- 体外診断用医薬品
- セミナーNo.
-
190504
- 開催日時
- 2019年05月24日(金)12:30~16:00
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区文化センター 4F 第3会議室
- 講師
- 日本ベクトン・ディッキンソン(株)
メディカル アフェアーズ 臨床開発シニアマネジャー 東坂 秀作 氏
《略歴》
1990年3月 明治薬科大学 薬学部 製薬学科 卒業
1990年4月 明治乳業(株)(現 (株)明治)医薬品部 入社
2000年5月 日本ベクトン・ディッキンソン(株) 入社 - 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無
料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。 - 定員
- 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- 資料つき
講座の内容
- 趣旨
- 体外診断用医薬品は薬機法上において医薬品の分類であるが、製造販売承認申請のための臨床性能試験は“治験”には該当せず、GCPの適用も受けない。それゆえに実施に際して従うべき法律や通知等が不明確であり、企業側のみならず医療機関側も実施手順に迷うことが多い。
本セミナーでは、体外診断用医薬品の臨床性能試験を中心として、取り巻く状況や人を対象とする医学系研究に関する倫理指針など関連情報を交えながら、臨床性能試験の計画・実施において考慮すべき事項などについて、講師の経験を踏まえ解説する。一方通行ではなく、参加者との意見交換を行いながら進行していきたい。 - プログラム
- 1.体外診断用医薬品を取り巻く状況
2.臨床性能試験の計画
2.1 臨床性能試験の位置づけ
2.2 試験計画(プロトコル作成)
2.3 保険申請戦略
3.臨床性能試験の実施
3.1 試験委託、契約
3.2 モニタリング
3.3 データマネジメント、解析
4.結果の公表
4.1 Publication
4.2 利益相反
5.その他関連情報 - キーワード
- 体外診、臨床性能、生データ、講演、セミナー
関連するセミナー
- 02/21 バイオ医薬品/抗体医薬品の精製工程と次世代精製技術の研究開発動向
- 02/22 細胞培養の基礎と品質管理/トラブル対策
- 02/22 認知症治療薬開発の現状と今後必要とされる薬剤の開発
- 02/25 高活性医薬品を扱うマルチパーパス製造設備
- 02/26 医療機器設計開発プロセス 基礎講座
- 02/26 GCP入門講座
- 02/27 関節リウマチの基礎・治療の現状と問題点・医療現場が望む新薬像
- 02/27 医薬品製造における逸脱・変更管理の実践活用と軽微・一変申請の判断基準
- 03/04 医薬品製造におけるヒューマンエラー・逸脱事例と未然防止策【大阪開催】
-
03/05 かゆみの診断・治療の現状をふまえた臨床現場が求める新薬像と治療薬開発
【大阪開催】
関連する書籍・DVD
- においを“見える化”する分析・評価技術
- プレシジョン・メディシン
- アルツハイマー病発症メカニズムと新規診断法・創薬・治療開発
- 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
- ドラッグデリバリーシステム-バイオ医薬品創成に向けた組織、細胞内、核内送達技術の開発-
- スマートセルインダストリー -微生物細胞を用いた物質生産の展望-
- 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
- 再生医療・創薬のための3次元細胞培養技術
- 臓器チップの技術と開発動向
- 細胞・生体分子の固定化と機能発現