研究開発テーマの価値評価手法と活用法
~イノベーションに結びつくテーマの費用対効果の実践的な考え方~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
開発テーマの価値評価
セミナーNo.
190967
開催日時
2019年09月25日(水) 10:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員:  50,906円 (本体価格:46,278円)
会員:  48,125円 (本体価格:43,750円)
学生:  11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
 ・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。




特典
講師著「研究開発テーマの価値評価」(言視舎)をオリジナルテキストとは別途差し上げます。
 ※2名同時申込みの場合は、2名で1冊となります。≪セミナーオリジナルテキストは各人1冊のお渡しです≫
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
昼食・資料付
講座の内容
習得できる知識
・各種研究開発テーマの価値評価に関する戦略的対応としての評価の基本的考え方が明確になる
・企画管理者にとって特に不確実性の高い事業化を目指すイノベーティブな研究開発テーマの選定と評価が可能になる.
・研究開発者に可視化した正当な評価をおこなうことで、モチベーションをキープさせてさらに進めることが可能となるい。
・経営者に進捗や可能性の評価可視化マップ(TIG法)を示すことで研究開発への投資判断の迅速化を提供できる
趣旨
 不確実な未来のなかで、どうしたら研究開発テーマ評価は具体的に可能かを正面から捉えて企業の未来に必須のイノベーティブなテーマの価値評価を進めることが重要になっています。これは昨今のイノベーションに対応して企業の研究開発部門の事業貢献に対する期待は益々大きくなってきていることと同一で、各テーマの開始前・進捗途中・完了後における経済的、定量的評価の重要性も増しています。ここではそれらを各企業でつかえるように整理してみます。
 特に不確実性の高い、イノベーションを伴うテーマの研究開発や事業化ステージにおいての評価の考え方は大きな課題として残っているといえます。本講義では研究開発テーマの評価を「目的」と「時間軸」に区分し、評価の考え方を整理します。 次に、企業で実際に使われている各種可視化、評価法を分類・整理し、限られた経営資源をどのように割り振ったらよいか理解できるよう、実例を交え解説します。
プログラム
1.これまでの研究開発テーマ評価はなぜあまり可視化できないのか? 
 1-1.研究開発テーマ評価を役立たせるためにまず知っておくこと
 1-2.取り上げる研究開発テーマの区分:目的、対象と進捗ステージ
 1-3.研究開発資金の性格と企業価値の向上

2.研究開発テーマ評価の基礎的考え方:未来の共有化とMOTの方法論
 2-1.経営側から見たR&Dへの期待変化と対応
 2-2.研究開発におけるイノベーションのプロセスと評価の重要性
 2-3.研究開発評価における費用対効果の考え方

3.研究開発テーマの実践的評価法(1)基本と不確定の少ない場合
 3-1.研究開発(テーマ)評価の現状と課題
 3-2.R&Dの事業性評価と投資回収の考え方の基本
 3-3.事業性評価へのファイナンスの基本:DCF法、NPV法、IRR法と適用
 3-4.そのほかの研究開発評価法の適用範囲と比較など

4.研究開発テーマの実践的評価法(2)不確定の大きい場合の定量的判断とは
 4-1.未来の不確定性をどのように定量的な判断に取り入れるか
 4-2.ステージ(ゲート)法の基本と、実践的な活用法の整理
 4-3.定性的な選定・評価法(BMO,STAR法など)
 4-4.確率論を加味した各種定量化方法(モンテカルロ法、リアルオプション法など)

5.新規事業を目指す事業戦略マップ(TIG法)による可視化と評価への活用事例
 5-1.TIG法の概略とその可能性:経営者と推進者を共有化
 5-2.TIG法の研究開発テーマの具体的な適用イメージ
 5-3.TIG法の応用事例:具体的な適用プロセス例とテーマの優先判断事例
 5-4.TIG法とほかのニュースコア法、DM法の効果、留意点と違い

6.未来の研究開発テーマの価値をどう算出し、企業の現場で実践に役立たせるか? 
 6-1.評価法の内容整理と適用範囲への考え方
 6-2.定性的、定量的な方法と可視化のまとめ:実践的な検証手法と有効性
 6-3.R&Dの投資判断をどのように分類・整理して活かすか

【質疑応答・名刺交換】
キーワード
テーマ,選定,研究開発,事業化,ステージ,評価,可視化,定量化,TIG法,研修,セミナー
関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索