ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
糖化・抗糖化の基礎と機能性食品・化粧品開発への応用【LIVE配信】
糖化・抗糖化の基礎と機能性食品・化粧品開発への応用【LIVE配信】
※都合により日程が変更になりました。
日程: 3/26(木) ⇒ 6/26(金) (3/3更新)
会場: 江東区文化センター ⇒ 江東区産業会館 第1会議室 ⇒ WEBセミナーに変更(5/18更新)
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
抗糖化【WEBセミナー】
セミナーNo.
2003102
開催日時
2020年06月26日(金) 10:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
自宅や職場など世界中どこでも受講可
第1会議室
価格
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
学生: 0 (本体価格:0)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
資料付
【LIVE配信セミナーとは?】
・本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードするか、ZOOM を
ダウンロードせず、Web ブラウザから参加するかの2種類がございます。
ZOOM WEBセミナーのはじめかたをご覧ください。
・お申込み後、受理のご連絡メールをさせていただきます。
一部メールが通常セミナー形式(受講券、請求書、会場の地図)になっておりますが
LIVE配信のみのセミナーです。
・お申込み後、接続テスト用のURL(https://zoom.us/test)から
「ミーティングテストに参加」を押していただき動作確認をお願いします。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
・ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
・講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく
複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
講座の内容
趣旨
糖質の過剰摂取や糖化最終生成物(AGEs)の蓄積による糖化ストレスは老化や疾患のリスクファクターとなります。健康美容市場では2019年に糖化ストレスの軽減を表示する機能性表示食品が販売開始され、糖化ストレス対策(抗糖化)がますます注目されています。本セミナーでは糖化ストレスによる老化や疾患の発症メカニズム、抗糖化素材の探索方法、AGEs測定法、ヒト臨床試験等による有用性評価方法、糖化対策の最新トレンド等について解説します。また近年、複数機種が登場した非侵襲皮膚AGEs測定機の測定値、測定意義の違いについて得られた知見も紹介します。さらに講師らが産学連携で実施した研究・評価事例をもとに、抗糖化作用を有する製品の開発ポイントや課題について紹介します。本講座では抗糖化関連製品の研究開発、マーケティングに役立つ最新研究および市場動向を学びます。
プログラム
1. 糖化ストレスとAGEs
1-1糖化とは?
1-2生体内糖化反応とAGEs
1-3AGEs受容体
1-4アンチエイジング医学と糖化ストレス
2. 抗糖化の市場認知
2-1化粧品・食品
2-2マスコミ情報
2-3糖化の認知度
3. 糖化研究と抗糖化製品の歴史
3-1糖化研究の歴史
3-2日本の糖化研究
4. 糖化ストレスとAGEsの測定評価方法
4-1血糖値の測定
4-2血中糖化蛋白および糖化反応中間体の測定
4-3血中AGEsの測定
4-4テープストリッピングによる角層中CML量の測定
5. 皮膚中AGEs蓄積量の測定
5-1 前腕または上腕部測定(AGE Reader系機器)
5-2 指先測定(AGEsセンサ)
5-3測定値、測定意義の違い
6. 糖化ストレスが関与する疾患と老化
6-1糖尿病合併症、動脈硬化、骨粗鬆症など
6-2皮膚老化、見た目の老化
7. 糖化ストレス対策の方法と評価
7-1糖化ストレス対策とは?
7-2in vitro糖化反応抑制作用
7-3ヒト臨床試験
7-4食事由来(外因性)AGEsの影響
8. 糖化ストレス対策素材と課題
8-1糖化ストレスを抑制するには?
8-2食後高血糖抑制作用
8-3糖化反応抑制作用
8-4AGEs架橋分解作用
8-5AGEs分解促進作用
8-6糖化反応抑制作用成分の注意点
9. 抗糖化製品の研究開発事例(5例程度)
9-1食後高血糖対策製品
9-2糖化反応抑制素材
9-3AGEsの分解に着目した素材 など
10. 今後期待される糖化ストレス対策のポイントと市場展開
キーワード
抗糖化、老化、健康食品、化粧品、セミナー、講習会
関連するセミナー
07/23 ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント【LIVE配信】
07/23 レオロジーの基礎と粒子分散液の塗布・乾燥技術および観察・評価手法について【LIVE配信】
07/23 基礎からわかる!英文契約書の読み方【LIVE配信】
07/24 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座~演習付~【LIVE配信】
07/25 図解と演習を用いて簡単に理解できる実験計画法入門【LIVE配信】
07/25 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座~演習付~【アーカイブ配信】
07/28 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応【WEBセミナー】
07/28 図解と演習を用いて簡単に理解できる実験計画法入門【アーカイブ配信】
関連する書籍
食品開発における「匠の技」とその再現技術
調理のおいしさの科学
膜分離を用いたカーボンニュートラル・化学プロセスの実用化技術
青果物のおいしさの科学
東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025
特許情報分析(パテントマップ)から見た機能性食品〔2024年版〕
伝統食品のおいしさの科学
脳波計測・解析の実用ハンドブック
関連する通信講座
07/22 増粘・ゲル化剤の特性と測定/評価法
07/22 食品期限(賞味・消費)表示設定における科学的根拠構築の為の客観的項目設定
関連するタグ
抗体・バイオ品質試験
化粧品・食品
化粧品
処方設計設計・界面化学
医薬部外品
香料開発・におい評価
化粧品原料・素材開発
食品
食品開発・期限設定・素材開発・評価
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX