★前半部でシリコーンの基礎を製法や構造からわかりやすく説明し、後半部でその理解を元に、各種の性質と応用について解説します!
シリコーンの基礎と特性・応用例
~ シリコーンの基礎、正しい使用方法、製品の各種性質と用途、環境とシリコーン ~
※日程が変更になりました(4/27更新)
5月22日(金) → 8月25日(火)
※新型コロナウイルス対策について
※LIVE配信受講の方はこちらからお申し込みください。
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- シリコーン
- セミナーNo.
-
200528
- 開催日時
- 2020年08月25日(火)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
- 価格
- 非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
学生: 11,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。 - 備考
- 資料付
講座の内容
- 受講対象・レベル
- ・シリコーン(含シラン類)を初めて触ってみたい方、これまで使ったけどうまく使いこなせていないと思う方、あるいはこれまでの有機樹脂・ゴム類に新たな特性を付与してみたいと考えている方などが対象です。基礎からの説明なので、若手の方からベテランの技術者まで、シリコーンに関心のある方ならどなたでも対象です。
- 必要な予備知識
- ・化学式を使用しますので、化学の基礎的な知識があれば十分です。
- 習得できる知識
- ・シリコーンを基礎から理解し、正しい使用方法を習得できる。
・シリコーンの多様な製品群についてその特徴や応用などを学べる。
・シリコーンの本質を理解することで、有機樹脂などへの応用知識が得られる。 - 趣旨
- 前半部でシリコーンの基礎を製法や構造からわかりやすく説明し、後半部でその理解を元に、各種の性質と応用について解説します。シリコーンは、有機樹脂と全く異なる構造を有し、その製品群も多岐に渡る(シラン、オイル、レジン、ゴム等々)ため、何よりもまずその本質を理解した上で、各用途に使用されるシリコーン類の特長や応用例などを紹介したいと思います。更に最近の話題として、環境とシリコーンという視点からも解説したいと考えています。
- プログラム
- 1.シリコーンの基礎(初めてシリコーンに接する方のために)
1-1.シリコーンとは(そもそもシリコーンって何?)
1-2.シリコーンの製造方法(シリコーンは石からできるの?)
1-3.シリコーンの基本的性質(シリコーンは何が特殊なの?)
1-4.シリコーンの各性質と用途(シリコーンゴム製のタイヤは何故ないの?)
2.シリコーン製品の各種性質と用途
2-1.シリコーン製品の種類
2-2.シラン(カップリング剤)の種類と応用
2-3.シリコーンオイルの特性(ジメチル及び変性シリコーンオイル)
2-4.シリコーンオイルの応用製品(離型剤、消泡剤等)
2-5.シリコーンレジンとパウダー
2-6.シリコーンゴムの種類と応用
2-7.シリコーンゴムの応用展開(液状射出成型LIMS材料)
2-8.RTVシリコーンゴム(硬化タイプと用途)
2-9.シリコーンゴムの応用展開-2(放熱用途、LED用途等)
3.環境とシリコーン
3-1.シリコーンと低分子(環状)シロキサン
3-2.環境中の低分子シロキサン
3-3.日本、海外における低分子シロキサンの規制検討
3-4.シリコーンとマイクロプラスティックス
【質疑応答・名刺交換】 - キーワード
- シリコーン,基礎,特性,性質,種類,応用,環境,セミナー,講演
関連するセミナー
-
01/18 洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定の科学的根拠の示し方
【LIVE配信】 - 01/19 実例を踏まえたスプレードライ技術の基礎とスケールアップ手法【LIVE配信】
- 01/19 SDGsの取り組みにおけるバイオリアクターの基礎と設計・スケールアップ【WEBセミナー】
- 01/20 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策【LIVE配信】
- 01/20 高分子絶縁材料の設計講座【WEBセミナー】
- 01/22 高分子合成における重合反応とリビング重合の基礎から機能性高分子材料の最先端【LIVE配信】
- 01/22 二軸連続混練押出機による混練技術・装置の変遷とナノコンポジットにみるフィラー分散技術【LIVE配信】
- 01/22 プラスチックの破面解析技術【LIVE配信】
-
01/25 マイクロリアクター、フロー合成に関する
日欧米の最新動向と有用活用へのポイント、導入への考え方【WEBセミナー】 - 01/28 原薬のスケールアップでの失敗例とその対応策【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た断熱材〔2020年版〕
-
ポリウレタンを上手に使うための
合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
-
生分解性プラスチック入門
~ 生分解性プラスチックの基礎から最新技術・製品動向まで ~ - ポリマーの強靱化技術最前線
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た人工関節
- 添加剤の最適使用法
- 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
- 高分子の表面処理・改質と接着性向上
- 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集