成形加工のトラブルシューティングに役立つ高分子レオロジー入門と残留ひずみ解析
現場に応用可能なレオロジーの指標、さらには現場で実施できる残留ひずみ解析法の習得など、
成形加工のトラブルに役立つ現場目線の実践知識を提供

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
高分子レオロジー
セミナーNo.
st170625
開催日時
2017年06月30日(金) 12:30~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
きゅりあん 6F 中会議室
価格
非会員:  44,000円 (本体価格:40,000円)
会員:  41,800円 (本体価格:38,000円)
学生:  44,000円 (本体価格:40,000円)
価格関連備考
43,200円 (会員受講料 41,040円 )
定価:本体40,000円+税3,200円
会員:本体38,000円+税3,040円
【2名同時申込みで1名分無料(1名あたり定価半額の21,600円)】
  ※2名様とも会員登録をしていただいた場合に限ります。
  ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
  ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で追加受講できます。
  ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
備考
資料付
講座の内容
習得できる知識
・レオロジー評価により、加工特性、材料特性を把握するための基礎的知見
・MFRなど加工現場で用いるレオロジー指標の意味とその使い方
・押出成形・射出成形における加工不良対策 など
感覚的に理解するレオロジー。成形加工現場での応用が可能になります
趣旨
 高分子材料の成形加工方法は多岐にわたりますが、いずれの方法においてもトラブルシューティングは重要な課題となります。特に、レオロジーが関係した成形不良は多く、レオロジーの基礎的な理解が不足している場合にはその解決に膨大な時間を要してしまいます。本講座は、数式をほとんど使わずにレオロジーの本質を理解していただき、それを成形加工に応用してもらうことを目的としています。さらに現場で実施可能な残留ひずみの解析方法も説明いたします。実際の加工現場ですぐに役に立つ方法を是非ご習得ください。
プログラム
1.初めてのレオロジー
 1.1 弾性と粘性の本質 -粘性・弾性の基本法則を理解する-
 1.2 緩和時間 -応力緩和を定性的に理解する-
 1.3 デボラ数 成形加工で最も重要なパラメータ -トラブルシューティングの基礎-

2.線形粘弾性の基礎
 2.1 ボルツマンの重ね合わせの原理 -レオロジーは足し算だけで大丈夫-
 2.2 動的粘弾性 -数式を使わずに動的弾性率を理解する-
 2.3 測定装置 -動的粘弾性の測定方法-
 2.4 周波数依存性と温度依存性 -材料特性の評価方法-
 2.5 合成曲線 -構造変化の確認手法、測定できない領域の情報を得る方法-
 2.6 ゼロせん断粘度と定常状態コンプライアンス -弾性と粘性の評価法-
 2.7 ゴム状領域の弾性率とからみ合い点間分子量 -からみ合いと分子構造-

3.成形加工に必要なレオロジー特性
 3.1 牽引流と圧力流 -せん断流動の与え方-
 3.2 定常流せん断粘度のせん断速度依存性 -フローカーブの読み方-
 3.3 法線応力差の意味とその評価方法 -高分子液体が示す弾性-
 3.4 毛管流動における粘度測定 -せん断粘度、スリップ速度の評価-
 3.5 MFRの落とし穴 -MFRで樹脂選びをすると失敗するかも-
 3.6 伸長流動場のレオロジー特性 -伸長粘度と成形加工性-

4.トラブルシューティングとレオロジー
 4.1 せん断粘度と伸長粘度 -成形法と流動モード-
 4.2 Tダイ成形 -ネックイン、レゾナンス-
 4.3 メルトフラクチャー -発生機構とその対策-
 4.4 インフレーション成形 -外部ヘイズ、バブルの安定性-
 4.5 目ヤニ、フィッシュアイ -発生機構と解析方法、対策-

5.加工条件による構造制御
 5.1 冷却速度と固体構造 -成形加工で構造制御-
 5.2 分子配向の解析 -一般的な分析手法-
 5.3 ダイ形状による加工制御 -分子配向、相分離構造、フロストラインを制御-

6.現場で行う残留ひずみ解析
 6.1 光学の基礎 -現場解析の下準備-
 6.2 分子配向の定量化 -残留ひずみの定量化を実施-
 6.3 ウェルド強度、ヒンジ強度 -射出成形のトラブルシューティング-
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索