高分子・炭素材料・ガラス
セミナー
- 02/19 グラフェンの構造と特性、開発中・期待される応用・市場
- 02/20 結晶性高分子の構造解析手法
- 02/20 機能性フィラーの技術・開発動向
- 02/21 残留応力の計測・評価法
- 02/22 ベンゾオキサジン樹脂の分子間反応と材料設計
- 02/22 ウレタン材料の基礎と構造分析
- 02/22 ポリイミドの基礎知識と高性能化技術
- 02/26 バイオマスプラスチックの基礎から応用まで
- 02/27 音声と人間らしさに迫る音声技術
- 02/27 CFRPの疲労・破壊特性の基礎と安全寿命予測および損傷観察・探傷技術
- 02/27 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化
- 02/27 ゾル-ゲル法の総合知識
- 02/28 高分子材料・製品の寿命予測と劣化加速試験条件の設定方法
- 02/28 製品開発・設計に役立つ「材料費・加工費の試算方法」&更なる利益を追求する「原価計算」活用術
- 02/28 大容量パワーデバイスの放熱技術とヒートシンク材の開発動向
- 03/04 自動車分野における吸音・遮音のメカニズムと材料開発の指針【大阪開催】
- 03/04 樹脂・ゴム材料におけるブリード・変色・劣化のメカニズムと分析方法【大阪開催】
- 03/05 生分解性プラスチックの基礎と最新技術・市場開発動向【大阪開催】
- 03/05 発泡成形の基礎とトラブル対策【大阪開催】
- 03/06 大気圧プラズマの必須基礎知識と産業応用技術【大阪開催】
- 03/06 成形加工を理解するための高分子レオロジー入門【大阪開催】
- 03/07 フィルム/包装のラミネート技術講座【大阪開催】
- 03/08 モータ駆動システムにおける磁性材料の要求特性と活用技術
- 03/08 高機能フィルムの最新技術動向
- 03/08 ガラスの化学強化【大阪開催】
- 03/08 生体親和性材料の表面・界面設計とスクリーニング方法【大阪開催】
- 03/08 高分子延伸による分子配向・結晶化制御技術
- 03/08 セルロースナノファイバーの技術動向と複合化・成形、使用への考え方・活かし方
- 03/14 高分子の結晶化と“ナノ配向結晶化”による高性能・高機能化(2日間)
- 03/15 二軸スクリュー押出機の特徴と押出成形事例
- 03/15 電子材料・機器・部品の腐食挙動と抑制方法
- 03/15 ポリマーアロイ・ブレンドにおける相溶性・構造制御と高性能化
- 03/18 聴覚のメカニズムと音質評価 音のデモ付【2日間 A,Bコース】
- 03/18 マテリアルズインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用
- 03/18 聴覚のメカニズムとその加齢効果【Aコース】
- 03/18 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価
- 03/18 SP値/溶解度パラメータの基礎と高分子相溶性予測への適用
- 03/19 プラスチック規制の動向と最新プラスチック代替素材
- 03/19 CFRP・CFRTPの基礎と設計・成型法の課題・展望
- 03/19 撹拌装置の最適選定・設計とスケールアップおよび撹拌に関わるトラブル事例と対策
- 03/19 音質評価の方法論とサウンドデザイン【Bコース】
- 03/19 バイオフィルムの形成メカニズムと除去・対策技術
- 03/20 SDGs対応パッケージの目指すべき方向
- 03/20 水溶性高分子の基礎と機能設計
- 03/20 ゾル-ゲル法による材料合成の基礎と各種酸化物薄膜の作製
- 03/20 泡の発生メカニズムとその評価および消泡・脱泡技術
- 03/22 乳化重合・懸濁重合等による高分子微粒子の調製
- 03/25 ポリイミド樹脂 A to Z.
- 03/25 米国並びにEUの食品包装材料に係る法規制
- 03/26 精密ラジカル重合の基礎と機能性高分子の精密合成
- 03/26 振動の必須基礎知識と計測技術・対策へのアプローチ
- 03/27 包装商品開発におけるヒートシールのポイント7要素と評価/トラブル対策
- 03/28 CFRP/金属の構造接着・はく離とガルバニック腐食
- 03/29 高分子材料の難燃化技術
- 03/29 精密塗布技術の基礎と塗布面の品質安定化・歩留まり向上
- 04/11 高分子材料における残留応力の基礎と測定および低減策【名古屋開催】
- 04/11 摩擦撹拌接合による異種材料接合技術【名古屋開催】
- 04/12 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術【名古屋開催】
- 04/17 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策事例
- 04/18 高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価
- 04/22 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術
- 04/22 SP値・HSP値(溶解度パラメータ)の基礎と微粒子の分散安定化への活用術
- 04/23 プラスチックの劣化評価・診断方法と成形品の破損トラブル解析
- 04/24 ウェブの搬送・巻取りにおけるトラブルの原因と対策
- 04/26 生分解性バイオマスプラスチックの基礎と構造制御による高性能化
- 04/26 二軸押出混練におけるスクリューデザインと混練技術
- 05/21 エポキシ樹脂の分子構造・硬化性および耐熱性とその他の機能性付与技術
- 05/23 国内外における食品包装規制の最新動向と求められる対応
- 05/31 精密押出成形技術入門
- 06/07 “ぬめり”の 科学と評価・対策・開発【大阪開催】
- 06/07 ラマン分光分析の基礎と高分子材料解析のコツ 【ナノフォトン(株)ショールームでの見学・実演付き】
- 08/19 高分子材料トライボロジーの基礎と制御・評価方法
書籍(技術書籍)
- 伝熱工学の基礎と熱物性測定・熱対策事例集
- においを“見える化”する分析・評価技術
- 刺激応答性高分子ハンドブック
- 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
- エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
- 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
- スマートウィンドウの基礎と応用
- 改訂増補版 プラスチック製品の強度設計とトラブル対策
- 高分子添加剤の技術と市場2018
- ウェブ搬送プロセスにおける制御技術とトラブル対策
- 熱膨張制御材料の開発と応用
- 機能性農業用フィルムの開発と市場
- 繊維のスマート化技術大系
- カーボンブラックを上手に使用する処方箋
- ポリエステル樹脂総合分析 2017
- 不織布の技術と市場
- 騒音・振動の対策と防音・防振材料の適用
- 高分子微粒子ハンドブック
- プラズマ産業応用技術―表面処理から環境,医療,バイオ,農業用途まで―
- ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
- マイクロ波加熱の基礎と産業応用
- ポリイミドの機能向上技術と応用展開
- 高熱伝導樹脂の設計・開発
- 先進無機高分子材料の開発
- 世界の炭素繊維・応用製品の市場実態と展望 2017
- 2017年版 ファインケミカル年鑑
- ポリマーナノコンポジットの開発と分析技術
- エポキシ樹脂の○○化/機能性の向上
- カーボンナノチューブ・グラフェンの応用研究最前線
- カルコゲナイド系層状物質の最新研究
- DLCの基礎と応用展開
- 異種材料接着・接合技術
- 非食品包装材料市場の現状と展望 2016
- 元素ブロック材料の創出と応用展開
- セルロースナノファイバー技術資料集
- 酸化グラフェンの機能と応用
- ナノセルロースの製造技術と応用展開
- 高機能フィルムの開発と応用
- バイオプラスチックの開発と市場
- ナノ空間材料ハンドブック
- 元素ブロック高分子―有機-無機ハイブリッド材料の新概念―
- 水溶性高分子の最新動向
- すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
- プラスチック発泡技術の最新動向
- ポリエステルフィルムの最新開発・市場動向
- 高分子材料・製品の長寿命化・安定化技術
- マンガと写真でわかる初歩のシート成形
- 最新フィラー全集 ~フィラー材料の種類、特性と活用法~
- 機能性ポリウレタンの最新技術
- 多様化するフードパッケージ市場の現状と展望
- 2015 シリコーン・応用製品の市場実態と展望
- 実践 二次加工によるプラスチック製品の高機能化技術
- 電子部品用エポキシ樹脂
- 機能性包装フィルム・容器の開発と応用
- 炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の開発と市場
- フッ素製品市場の動向と展望
- 透明ポリマーの材料開発と高性能化
- 2015 エポキシ樹脂・応用製品市場の実態と展望
- 金属・ガラス・セラミックス・プラスチックの破面観察・破損解析手法とその事例
- 高機能性繊維の最前線~医療、介護、ヘルスケアへの応用~
- 2015年版 ファインケミカル年鑑
- 超分子材料の設計と応用展開
- 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
- クリックケミストリー ―基礎から実用まで―
- プラスチック添加剤の技術と市場
- グラフェン・コンポジット
- カーボンナノチューブ応用最前線
- 需要拡大するポリウレタンの技術と市場
- 炭素繊維・応用製品市場の徹底分析
- リモネンの化学と有効利用-技術資料集
- 硫黄の有効利用と将来展望
- 高分子ナノテクノロジーハンドブック
- プラスチック用添加剤の赤外吸収スペクトル&化合物ガイド
- カーボンナノチューブ・グラフェン分散技術の工業化と機能展開
- シルセスキオキサン材料の最新技術と応用
- フィラーの配向制御技術
- 機能性樹脂コンパウンドの経済性分析と市場
- エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
- 機能性エラストマー市場の徹底分析
- 難燃化の最新技術と難燃剤の選定・使用法
- ガラスの破壊メカニズムと高強度化
- 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
- ブロック共重合体の自己組織化技術の基礎と応用
- リグニン利用の最新動向
- 機能性セルロース次元材料の開発と応用
- 炭素繊維 製造・応用技術の最前線
- CFRP/CFRTPの加工技術と性能評価
- フッ素樹脂の最新動向
- 高次π空間の創発と機能開発
- 新しい溶媒を用いた有機合成
- 植物由来ポリマー・複合材料の開発
- グラフェンの機能と応用展望 II
- 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術
- 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
- ガラス高機能化への加工技術書
- フィルムの加工トラブル対策技術
- 断熱材/遮熱材の開発と応用および評価・試験法
- 高分子の結晶化制御-研究開発の最前線とその応用
- ナノファイバー実用化技術と用途展開の最前線
- 革新機能材料の開発と応用展開
- 機能性ポリエステルフィルム市場の徹底分析
- ポリウレタンの化学と最新応用技術
- カーボン製品市場の徹底分析
- 最新バリア技術 ―バリアフィルム,バリア容器,封止材・シーリング材の現状と展開―
- 最新プラスチック成形技術
- 2012年版 ファインケミカル年鑑
- ヨウ素の化学と最新応用技術
- 高分子材料のフラクトグラフィ
- 高機能デバイス用耐熱性高分子材料の最新技術
- 最新ガスバリア薄膜技術
- 高機能アクリル樹脂の開発と応用
- 自動車用プラスチック新材料の開発と展望
- 高熱伝導性コンポジット材料
- 電子部品用エポキシ樹脂の最新技術
- エポキシ樹脂市場の徹底分析
- 新訂版 ラジカル重合ハンドブック
- 新訂 最新ポリイミド
- ナノカーボンの応用と実用化―フラーレン,ナノチューブ,グラフェンを中心に―
- プラスチック加飾技術の最新動向
- シリコーン製品市場の徹底分析
- 機能性粘土素材の最新動向
書籍(パテントマップシリーズ)
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た保湿ペーパー
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たキュプラ繊維
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た履物(靴・サンダル等)〔2018年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た容器の蓋
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たFRP(繊維強化プラスチック)〔2018年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たガラス業界10社〔2018年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たUV遮断透明レンズ
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た伸縮電線
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た紙容器等紙製品の製造
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たPLA樹脂(ポリ乳酸)
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た射出成型機〔2018年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たナノファイバー(ナノホーン含む)
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た通気性フィルム
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た防音・吸音・遮音材〔2018年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たスピーカー
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た断熱材〔2017年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た押出成形技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た導電性ポリマー〔2017年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た複層ガラス
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たアクリル樹脂
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た免振ゴム
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たバイオプラスチック
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た紙おむつ〔2016年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たカーボンナノチューブの応用技術〔2016年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たCFRP(炭素繊維強化プラスチック)
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た履物(靴・サンダル等)
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たレーザ加工
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た住宅メーカ10社
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た防振装置
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た建設大手9社〔2015年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た不織布〔2015年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た防音・吸音・遮音材〔2015年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たゴルフボール
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たガラス業界10社〔2015年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たゴルフクラブ
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た生分解性フィルム
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た表面プラズモン技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た断熱フィルム
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た射出成形機〔2014年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た不織布〔2013年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たカーボンナノチューブ応用技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た吸水性樹脂
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た炭素繊維
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たFRP(繊維強化プラスチック)
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たフッ素樹脂
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た紙おむつ
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た炭素繊維大手3社
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た三菱化学
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た旭化成グループ9社
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たポリスチレン
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た大手合成繊維7社
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たブリヂストン
DVD
通信講座