1973年03月 北里大学大学院衛生学研究科卒業
1973年04月~1990年09月 自治医科大学助手・講師(微生物学)
(その間、1979年9月~1980年8月 アメリカ・カンサス大学医学部微生物学教室留学)
1990年10月~2014年03月 北里大学衛生学部・医療衛生学部・准教授(臨床微生物学)
2014年04月~現在
自治医科大学非常勤講師、 北里大学非常勤講師、 さいたま看護専門学校非常勤講師
北里衛生科学専門学校非常勤講師
[一般価格]
1名で受講した場合:
50,906円
(本体価格:46,278円)
2名で受講した場合:
50,906円
(本体価格:46,278円)
3名で受講した場合:
66,000円
(本体価格:60,000円)
4名以上で受講した場合の1名あたり追加金額:
22,000円
(本体価格:20,000円)
[会員価格]
1名で受講した場合:
50,906円
(本体価格:46,278円)
2名で受講した場合:
50,906円
(本体価格:46,278円)
3名で受講した場合:
66,000円
(本体価格:60,000円)
4名以上で受講した場合の1名あたり追加金額:
22,000円
(本体価格:20,000円)
1口2名まで49,980円(税込、テキスト付き)
※同一法人より3名以上受講の場合、1名につき21,600円(税込)でご受講いただけます。
※請求書は第1講のテキスト配本時に同封し、お送りいたします。
2月12日(木) 第1講 テキスト配本
3月12日(木) 第1講 演習問題回答締切(必着) 第2講テキスト配本
4月13日(月) 第2講 演習問題回答締切(必着) 第3講テキスト配本
5月12日(火) 第3講 演習問題回答締切(必着)
5月29日(金) 修了書送付
第Ⅰ講 微生物学の基礎
1.微生物の誕生
1-1.地球の誕生と生命の誕生前夜
1-2.生命の誕生
1-3.細菌の誕生
1-4.古細菌と真正細菌
1-5.微生物の分類
1-5-1.生物界における微生物の位置
1-5-2.原核生物と真核生物
1-5-3.微生物の分類
1-5-4.従属栄養細菌と独立栄養細菌
1-5-5.好気性細菌と嫌気性細菌
1-6.微生物の構造
1-6-1.微生物の大きさ
1-6-2.細菌の形態
(1) 球菌Coccus, Cocci:
(2) 桿菌Bacillus, Bacilli, Rod, Rods:
(3) らせん菌Spirillum, Spirilla
1-6-3.細菌の構造
(1) 細胞壁Cell wall
(2) 細胞膜Cell membrane
(3) 細胞質Cytoplasma
(4) 核様体Nucleoid
(5) 莢膜Capsule、粘液層Slime layer
(6) 鞭毛Flagella,
(7) 線毛Pili
(8) 芽胞Spore, Endospore
2.微生物実験の基本操作
2-1.滅菌と消毒とは
2-2.滅菌法
2-2-1.乾熱滅菌
2-2-2.高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)
2-2-3.紫外線照射Ultra Violet Irradiation
2-2-4.ガンマ線照射γirradiation
2-2-5.ろ過滅菌Filtration
2-3.消毒剤
2-4.ガス滅菌
2-4-1.酸化エチレンガス(EO)
2-4-2.過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌
2-5.滅菌器の性能試験
2-6.手指の消毒薬の調製
3.培地の種類とその特徴
3-1.培地の形状
3-2.目的による分類
(1) 一般細菌増菌培地
(2) 分離(選択)培地
(3) 確認培地
(4) 保存培地
3-3.培地の選択と調整
4.培養に使用する培地の調整法
4-1.予め準備するもの
4-2.作製法
4-3.滅菌した培地の無菌分注
第2講:顕微鏡標本の作成法、分離・培養検査法、同定検査法
1.顕微鏡標本の作成法
1-1.染色の必要性と問題点
1-2.細菌の染色
1-2-1.種々の染色法
1-2-2.グラム染色の機序
1-2-3.グラム染色法
1-2-4.その他の染色法
1-3.細菌観察法
1-3-1.顕微鏡の種類
1-3-2.光学顕微鏡の構造と機能
1-3-3.油浸レンズを使用した光学顕微鏡の操作
2.分離・培養検査法
2-1.分離培養の必要性
2-1-1.検体の選び方
2-1-2.検査材料の塗抹に用いる器具
(1) 白金耳、白金線
2-2.無菌操作法
2-2-1.無菌操作の必要性
2-2-2.使用器具の火炎滅菌法
2-2-3.検査材料、集落の三段階希釈法
3.同定検査法
3-1.細菌の培養の基礎知識
3-1-1.細菌の培養に用いる種々の培地
3-1-2.細菌の培養環境
3-2.細菌集落
3-2-1.細菌集落の出現について
3-2-2.細菌集落の肉眼的観察法
3-2-3.細菌集落と細菌培地の色調変化の意味
3-3.細菌同定法
(1) 好気性・通性嫌気性グラム陽性球菌の同定法
(2) 好気性・通性嫌気性グラム陽性桿菌の同定法
(3) 好気性・通性嫌気性グラム陰性桿菌の同定法
(4) グラム陽性菌と陰性菌の簡便検査法
3-4.細菌性状の検査法
3-4-1.生化学的検査法
(1) 生化学試験用確認培地
(2) 確認培地への接種法
(3) 確認培地での結果判定法
3-4-2.検査キットを用いた迅速診断法
3-4-3.血清学的・免疫学的検査法
(1) 細菌抗原の血清反応
(2) 細菌の特殊な免疫試験法
3-5.細菌の遺伝子検査法
3-5-1.遺伝子検査法の種類と原理、長所と短所
3-5-2.DNA配列の検出
(1) 遺伝子増幅法(Polymerase-chain reaction:PCR)
(2) その他の遺伝子検出法
第3講:菌量測定法、菌株保存法、細菌検査の現場で必要となる病原細菌の知識
1.菌量測定法
1-1.微生物の定量法と問題点
1-2.微生物定量法の実際
1-2-1.血球計算板
1-2-2.コールター・カウンター
1-2-3.迅速定量法
1-2-4.細菌の増殖曲線
1-2-5.生菌数の定量
1-2-6.微量希釈・塗抹培養法
2.菌株保存法
2-1.菌株保存の目的
2-1-2.菌株保存法の実際
(1) 凍結保存法
(2) 凍結乾燥法
2-2.菌株保存に用いる機器
(1) 超低温槽
(2) 凍結乾燥機、-196℃液体窒素凍結保存容器
2-3.世界の菌株保存
2-3-1.菌株保存の意義
2-3-2.世界の菌株保存機関
3.細菌検査の現場で必要となる病原細菌の知識
3-1.環境中に生息する細菌
(1) 生きているが培養できない(Viable but not culturable:VBNC)細菌
(2) クオラム・センシング(Quorum sensing)
3-2.ヒトの正常細菌叢
3-3.細菌の分類について
3-3-1.グラム染色性と細菌細胞壁の構造
3-4.グラム陽性菌とその特徴
3-4-1.好気性・通性嫌気性グラム陽性球菌
(1) ブドウ球菌
(2) レンサ球菌
(3) 腸球菌
3-4-2.好気性・通性嫌気性グラム陽性桿菌
(1) リステリア
(2) 結核菌とその類縁菌
(3) 多剤耐性結核菌
3-4-3.偏性嫌気性グラム陽性桿菌
3-4-4.芽胞形成グラム陽性桿菌
(1) バチラス属
・炭疽菌
・セレウス菌
(2) クロストリジウム属とその外毒素
・ガス壊疽菌
・破傷風菌
・ボツリヌス菌
3-5.グラム陰性菌とその特徴
3-5-1.腸管内の細菌と腸内細菌科
(1) 大腸菌
(2) サルモネラ
(3) その他の腸内細菌科の細菌
3-5-2.ビブリオ属
(1) 腸炎ビブリオ
(2) 新たなキラー・バクテリア バルニフィカス
3-5-3.ブドウ糖非発酵(偏性好気性)グラム陰性桿菌
(1) 緑膿菌とその類縁菌
3-5-4.レジオネラ菌
3-5-5.微好気性グラム陰性らせん菌
(1) キャンピロバクター
(2) ヘリコバクター・ピロリ
3-5-6.マイコプラズマ
3-6.環境中に見られる消毒薬耐性菌