特許調査・パテントマップの作成の基本と
その活用による技術&知財戦略の実践方法

※受付を終了しました。

通信講座概要
略称
パテントマップ作成
通信講座No.
ce201101
開催日
2020年11月17日(火)
講師
大藪知財戦略コンサルティング 知財戦略コンサルタント 大藪 一 氏
講師の経歴
パナソニック株式会社にて研究開発及び知的財産権業務に従事。2000年からR&D知的財産権センターで戦略知財担当として知財戦略の策定と推進に10年間従事。
2010年パナソニック退職後、アイ・ピー・ファイン株式会社入社、2017年より取締役専務執行役員兼知財コンサルティング部長、2018年10月2日より現職。
セミナーや大手企業の知財戦略実践コンサルティング業務、パテントマップの作成と活用方法、α発想法の理論と演習、機能ツリーによる新規テーマ・新規企画の探索立案方法、新規事業・新規技術・新規用途の開発等のコンサルティング業務に従事。
備考
◆本講座は3ヶ月コースの通信教育講座です。
 開講日から弊社より毎月(計3回)テキストを郵送します。

◆テキストに付属する演習問題に解答していただければ、その解答用紙を講師が添削します。
 模範解答と一緒に添削が終わった解答用紙を弊社からご返送します。解答用紙の
 送付・返送やお問い合わせは基本的に全てEメールでやり取りさせていただきます。
価格
[一般価格]
1名で受講した場合:  44,000円 (本体価格:40,000円)
2名で受講した場合:  55,000円 (本体価格:50,000円)
3名で受講した場合:  66,000円 (本体価格:60,000円)
4名以上で受講した場合の1名あたり追加金額:  22,000円 (本体価格:20,000円)

[会員価格]
1名で受講した場合:  44,000円 (本体価格:40,000円)
2名で受講した場合:  55,000円 (本体価格:50,000円)
3名で受講した場合:  66,000円 (本体価格:60,000円)
4名以上で受講した場合の1名あたり追加金額:  22,000円 (本体価格:20,000円)
価格関連備考
※請求書はお申し込みを受理次第、発送させていただきます。
スケジュール
11月17日(火) 第1講 テキスト配本
12月17日(木) 第1講 演習問題回答締切(必着)  第2講テキスト配本
1月18日(月) 第2講 演習問題回答締切(必着)  第3講テキスト配本
2月18日(木) 第3講 演習問題回答締切(必着)
3月15日(月) 修了書送付

<受講にあたって>
※テキストは1~3講とも郵送しますが、回答は、Microsoft Word、 Excel(Microsoft Office2007~2016)形式で、電子メールで提出していただきます。
※各講の添削結果や模範解答なども、弊社から随時電子メールにて返信させていただきます。
趣旨
グローバル競争が過熱する現代、研究開発者は単に技術開発を行っていたのでは世界の競争相手に勝てません。開発した研究成果を特許で守らなければ、すぐ他社に模倣され自社の優位性を築くことができません。
そのために研究開発者は自ら特許調査を行い自社・他社の現状の出願状況を把握し、他社に勝つためのパテントマップを作成しなければなりません。しかし、パテントマップソフトを購入しパテントマップを作成こそしたものの「自社が勝つための戦略をどのように立てるのか分からない」という話をよく聞きします。 
また、せっかく作ったパテントマップは経営者に知財の現状を説明するだけの資料になってしまい、自社の戦略が導き出せず、実際の研究開発の現場では役に立っていないことが多くあります。
 本講座では、自社が勝つ為のパテントマップ作成方法の解説をはじめ、将来を見据えた事業を鳥瞰し、自社の勝てる技術&知財戦略の策定を学ぶ事が出来ます。是非、日常の技術開発活動をパテントマップに基づき実践していただき、技術力と知財力で自社の事業の優位性を築いて下さい。
プログラム

----------------------------------
第1講:知的財産権を取り巻く現状と特許調査の基本
----------------------------------
研究開発者は単に技術開発を行っていたのでは世界の競争相手に勝てません。プロパテント政策の中で企業の研究開発の各推進ステップにおける必要な知財戦略活動について述べます。誰が特許調査を行うのか?研究開発者を行うのは研究開発者です。自ら特許調査を行い自社・他社の現状の出願状況を把握しなければなりません。そこで特許調査の基礎知識と特許明細書の読み方について解説します。特許を多く読み要約を作成することで技術者の発明に対する認識とスキルが向上します。このスキルを技術開発に反映させることにより、戦略的な技術開発に取り組むことができます。 

1.知的財産権を取り巻く現状
  1.1 技術者は仕事上「特許」をどう捉えるべきか
  1.2 プロパテントとは?
  1.3 特許制度の歴史
2.世界経済と知的財産権の動向
  2.1 世界経済の動向
  2.2 特許の出願動向
3.知的財産権と知財戦略
  3.1 知的財産権とは?
  3.2 特許は国別に独立した権利
  3.3 知財戦略とは?
  3.4 知財リスクの現状
  3.5 ある会社の知財リスク事例
  3.6 デザインレビュー
  3.7 他社の強力な特許を見つけた時の対策
4.テーマ推進ステップと知財戦略活動
  4.1 研究部門でのテーマ推進ステップ事例
  4.2 特許取得はテーマ次第
  4.3 開発検討ステップでの知財活動
  4.4 開発推進ステップでの知財活動
  4.5 発売準備ステップでの知財活動
5.特許調査の種類
  5.1 企業における事業ステップと必要な特許調査
  5.2 技術動向調査
  5.3 先行技術調査
  5.4 テーマ先行技術調査(日常ウォチング・SDI調査)
  5.5 無効化資料調査
  5.6 権利侵害防止調査(クリアランス調査)
  5.7 出願前先行技術調査
  5.8 外国出願前先行技術調査
6.特許調査の基礎
  6.1 特許文献の技術情報としての重要性
  6.2 特許分類の種類
  6.3 IPCを使った検索式の作成方法
  6.4 キーワードを使った検索式の作成方法
  6.5 事前検索による検索式の精査修正
7.特許明細書の読み方
  7.1 特許明細書は最新の技術情報
  7.2 特許法で保護される発明
  7.3 特許請求の範囲は権利情報
  7.4 明細書の読み方
  7.5 要約の作り方

<演習問題>

----------------------------------
第2講:パテントマップ作成の基本
----------------------------------
技術&知財戦略を立案するために、まず対象とする事業の市場や特許出願等がどうなっているのか調査し、全体の状況をマップにして全体を鳥瞰できるようにしなければなりません。このとき種々の切り口で現状を分析・解析するためにパテントマップを作成するのが有効です。パテントマップ作成の基礎と技術動向調査について多くのグラフを用いて説明いたします。パテントマップがあるのと無いのでは技術開発の進め方が全く異なります。パテントマップのない技術開発は地図とコンパスを持たずに冒険に出発するのと同じです。最初は小さなパテントマップでかまいません、自分たちのパテントマップを作成して自社の開発の方向を見定めましょう!

8.パテントマップ
  8.1 パテントマップ作成の目的
  8.2 他社に必ず勝つ戦略
  8.3 パテントマップの種類 
  8.4 分析に用いる項目
  8.5 マクロ分析パテントマップ 
  8.6 セミマクロ分析パテントマップ 
  8.7 ミクロ分析パテントマップ
9.明細書の内容を精査し分類付与して動向調査 (自動車用LEDの技術動向調査)
  9.1 技術内容調査
  9.2 特許調査
  9.3 特許動向調査
  9.4 明細書の内容を精査しない動向調査例
10.明細書の内容を精査し分類付与して動向調査
  10.1 独自分類付与のやり方
  10.2 明細書の内容を精査し分類付与して動向調査事例(自動車用LED)
  10.3 独自分類に構成キーワードを付与したパテントマップのメリット・デメリット
  10.4 特許情報だけでパテントマップを作成するメリット・デメリット
  10.5パテントマップ作成時の注意
11.発想手法
  11.1 発想において数はパワー?
  11.2 思考の階層の概念
  11.3 発想の原理
  11.4 よく使われている3大発想技法
  11.5 チェックリスト法(Check list)
  11.6 ブレーンストーミング法(Brainstorming)
  11.7 川喜田二郎法(KJ法)
  11.8 3大基本発想法まとめ

<演習問題>

----------------------------------
第3講:機能ツリーの作成とその活用による
              技術&知財戦略の実践方法

----------------------------------
パテントマップを作成する目的は「自社が技術開発競争に勝つため」です。自社が勝つための一番良い方法は他社より早くテーマに着手し技術開発を行い特許網を構築して自社優位の技術&知財戦略を立案し実践することです。そのためには他社が気づいていない新規テーマを探索してテーマアップし新規技術・商品を開発しなければなりません。従来のパテントマップは過去の特許をベースに作成するので他社の後追いにならざるを得ない面がありました。本講では将来を展望するパテントマップとして機能ツリーを用いた「機能鳥瞰マップ」と自社が勝つ技術&知財戦略「U’Method」ついて詳しく解説します。

12.将来を展望するマップが必要
  12.1 技術者が行う動向調査とマップ作成から技術&知財戦略の立案
  12.2 将来を展望したマップを描くには?
  12.3 従来の特許情報分析で将来展望できない原因
13.科学的発想法「α発想法」による機能ツリーの作成
  13.1科学的発想手法「α発想法」による自動車用LEDの機能ツリーの作成
14.自社が勝つ技術&知財戦略活動
  14.1 技術&知財戦略手法「U’Method」概要
  14.2 推進テーマの決定
  14.3 機能鳥瞰マップの作成
  14.4 攻め所を決める
  14.5.ソンブレロ型出願で自社が絶対優位の特許網を構築
  14.6 可能性アイデアの多量発想
  14.7 「U’Method」を用いた勝てる知財戦略
  14.8 U’Method の機能鳥瞰マップの活用例
  14.9 「U’Method」によって得られる特許の実力
  14.10 「U’Method」の実施期間 
15.パテントマップの活用
  15.1 パテントマップは技術&知財の種々の場面で活用
  15.2 パテントマップはテーマアップに必須
  15.3 パテントマップをテーマ推進に定着させる実践例
  15.4 パテントマップがあるのと無いのでは大違い!
16.技術者の発明認識の転換
  16.1 技術者の発明認識の誤り
  16.2 技術者が発明と認識しにくい内容
  16.3 当たり前特許の取得

<演習問題>

キーワード
特許,情報,分析,パテントマップ,作成,ソフト,IPランドスケープ
フリーワード検索