◆本講座は3ヶ月コースの通信教育講座です。
 開講日から弊社より毎月(計3回)テキストを郵送します。

◆テキストに付属する演習問題に解答していただければ、その解答用紙を講師が添削します。
 模範解答と一緒に添削が終わった解答用紙を弊社からご返送します。
 解答用紙の送付・返送やお問い合わせは基本的に全てEメールでやり取りさせていただきます。

撹拌・スケールアップの基礎講座

※受付を終了しました。

通信講座概要
略称
撹拌
通信講座No.
ce241001
開催日
2024年10月17日(木)
講師
新潟大学 工学部 工学科 化学システム工学プログラム 准教授 三上 貴司 氏
講師の経歴
【専門】
化学工学、晶析工学

【経歴】
2010年3月 早稲田大学大学院博士課程修了・博士(工学)
2010年4月 鶴岡工業高等専門学校物質工学科・助教
2013年4月 新潟大学工学部化学システム工学科・准教授
2017年4月 新潟大学工学部工学科化学システム工学プログラム・准教授(配置換え)
現在に至る
備考
関数電卓を使用しますので、開講までにご用意ください(関数電卓をお持ちでない方は、スマートフォンのアプリでも結構です)
価格
[一般価格]
1名で受講した場合:  55,000円 (本体価格:50,000円)
2名で受講した場合:  99,000円 (本体価格:90,000円)
3名で受講した場合:  132,000円 (本体価格:120,000円)
4名以上で受講した場合の1名あたり追加金額:  44,000円 (本体価格:40,000円)

[会員価格]
1名で受講した場合:  44,000円 (本体価格:40,000円)
2名で受講した場合:  55,000円 (本体価格:50,000円)
3名で受講した場合:  66,000円 (本体価格:60,000円)
4名以上で受講した場合の1名あたり追加金額:  22,000円 (本体価格:20,000円)
価格関連備考
※請求書はお申し込みを受理次第、発送させていただきます。
スケジュール
10月17日(木) 開講 第1講テキスト発送
11月18日(月) 第1講 演習問題回答締切(必着) 第2講テキスト発送
12月17日(火) 第2講 演習問題回答締切(必着) 第3講テキスト発送
01月17日(金) 第3講 演習問題回答締切(必着)
02月07日(金) 修了書送付予定

<受講にあたって>
※テキストは開講時に郵送しますが、回答は、Microsoft WordもしくはExcel形式で、電子メールにて提出していただきます。
※各講の添削結果や模範解答なども、弊社から電子メールにて返信させていただきます。
趣旨
撹拌やスケールアップの基礎理論について書かれた手頃な解説書はあまりなく、初学者が自分で勉強するには、経験者向けの実用書や古書や洋書に頼らざるを得ないのが現状です。撹拌理論の本質的な理解には、流体の流れや熱の伝わり方についての理解が必要であり、力をつけるには撹拌理論を使って実際に手計算をしてみることです。
 本講座では、初学者はもちろん化学工学を今一度しっかりと勉強してみたい方を対象に、撹拌理論とスケールアップ理論の基礎知識と設計計算法について添削形式で学びます。
 最近の書籍にはあまり記載されていない設計式や実際の計算例が書かれた講師自作のテキストをお渡ししますので、テキストを手元に置いておくだけでもちがうと思います。さらには、添削指導を通じて計算力を身につけていただくことで、計算結果に基づいた合理的な方策の提案ができるようになることを目指します。
 なお、関数電卓を使用しますので、開講までにご用意ください(関数電卓をお持ちでない方は、スマートフォンのアプリでも結構です)。
プログラム


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1講:撹拌所要動力とスケールアップの計算
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プログラム>
1. 流体の流れ
   1.1. ニュートン流体
   1.2. 流量の表現法
   1.3. 層流と乱流
   1.4. 相当直径

2. 撹拌操作
   2.1. 撹拌槽
   2.2. 撹拌翼

3. 流動特性

4. 動力特性

5. 撹拌所要動力の推算①(邪魔板なしの場合)
   5.1. 永田の式
   5.2. 亀井・平岡の式

6. 撹拌所要動力の推算②(邪魔板ありの場合)
   6.1. 完全邪魔板条件
   6.2. 部分邪魔板条件

7. 撹拌所要動力の推算③(適正範囲と原動機の選定)
   7.1. 適正範囲
   7.2. 原動機の選定

8. 混合特性

9. 高粘性流体の撹拌
   9.1. 非ニュートン流体
   9.2. 撹拌所要動力

10. スケールアップ
   10.1. 基本的な考え方
   10.2. スケールアップの基準
   10.3. スケールアップ基準式の使い方
   10.4. スケールアップの条件とスケール比の影響

【演習問題】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2講:撹拌槽伝熱と異相系撹拌の計算
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プログラム>
1. 撹拌槽伝熱
   1.1. 対流伝熱
      1.1.1. 熱伝達
      1.1.2. 熱貫流
      1.1.3. 境膜伝熱係数
      1.1.4. 汚れ係数
      1.1.5. 円管内伝熱
   1.2. 撹拌液側境膜伝熱係数
   1.3. 伝熱媒体側境膜伝熱係数①(伝熱媒体の相変化が起こらない場合)
      1.3.1. ジャケットの場合
      1.3.2. 伝熱コイルの場合
   1.4. 伝熱媒体側境膜伝熱係数②(伝熱媒体の相変化が起こる場合)
   1.5. 伝熱面積
      1.5.1. 一般式
      1.5.2. 簡便式(ジャケット)
   1.6. 伝熱時間
      1.6.1. 加熱の場合
      1.6.2. 冷却の場合

2. 気液系の撹拌
   2.1. 撹拌所要動力
   2.2. 完全分散通気撹拌速度
   2.3. 気液間物質移動
      2.3.1. 境膜物質移動速度
      2.3.2. 総括物質移動速度
   2.4. 通気撹拌槽の物質移動特性

3. 液相系の撹拌
   3.1. 撹拌所要動力
   3.2. 相分散限界撹拌速度
   3.3. 液相間物質移動
      3.3.1. 境膜物質移動速度
      3.3.2. 総括物質移動速度
   3.4. 抽出撹拌槽の物質移動特性

4. 固液系の撹拌
   4.1. 撹拌所要動力
   4.2. 完全浮遊撹拌速度
   4.3. 固液間物質移動
   4.4. 晶析撹拌槽の物質移動特性

【演習問題】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3講:撹拌槽構造の設計
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プログラム>
1. 応力とひずみ
   1.1. 外力と内力
   1.2. 応力
   1.3. ひずみ
   1.4. フックの法則
   1.5. 応力‐ひずみ線図
   1.6. 許容応力
   1.7. 内圧を受ける薄肉円筒

2. 軸のねじり
   2.1. トルク
   2.2. ねじり応力
   2.3. 断面二次極モーメント

3. 撹拌槽の寸法設計
   3.1. 撹拌槽の標準寸法
   3.2. 全半球形鏡板槽
   3.3. 半楕円形鏡板槽
   3.4. 皿形鏡板槽

4. 撹拌槽の強度設計
   4.1. 胴の板厚
   4.2. 鏡板の板厚
   4.3. 撹拌軸径
   4.4. 危険回転数

【演習問題】

キーワード
撹拌,スケールアップ,撹拌槽,異相系,混合,伝熱,ひずみ,設計,教育,講座
フリーワード検索