☆「圧電性を有する樹脂材料」がプリンテッドエレクトロニクスや生体適合デバイスなどへの応用に注目されている!
 セラミックに無い特性を持つ「PVDF」の原理、加工方法、用途、市場動向など広く解説する!

PVDF系有機圧電材料の基礎と加工法および開発動向【アーカイブ配信】

本ウェブページは【LIVE配信(5/26実施)】を録画したアーカイブ配信の申込ページです。
視聴期間中は何度でもご視聴いただけます。

セミナー概要
略称
PVDF【アーカイブ配信】
セミナーNo.
2503121A
配信開始日
2025年05月27日(火)
配信終了日
2025年06月03日(火)
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
(株)スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング
                       代表取締役社長 鈴木 孝典 氏
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名49,500円(税込)から
 ・1名46,200円(税込)に割引になります。
 ・2名申込の場合は計49,500円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
 ・10名以上で申込される場合は大口割引がございます。
  お気軽にメールでご相談ください。info@rdsc.co.jp
■会員登録とは? ⇒ よくある質問
備考
・配信開始日になりましたら、視聴用URLをメールでお知らせします。
セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
受講対象・レベル
圧電材料の初心者から圧電材料は分かるけどPVDF系の詳細について知りたいという方。
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。初心者にも分かりやすく説明させて頂きます。
習得できる知識
圧電性、焦電性、強誘電性、電歪とは何か。
PVDF系有機圧電材料の基礎知識から、加工方法、用途、開発動向など広い知識が得られます。
趣旨
 圧電性とは機械的なエネルギーを電気のエネルギーに変換することが出来る機能を指す。このような性能を持つ圧電材料は、その多くがセラミック系材料となっている。しかしセラミック系は脆い・硬い・製造条件が厳しいなどの問題点を抱えている。PVDFというフッ素樹脂は、樹脂材料でありながら、それ自体が圧電性を有することが知られており、性能はセラミック系には及ばないものの、樹脂であるが故のセラミックに無い材料特性をもって面白い用途展開が期待されている。特に近年ではプリンテッドエレクトロニクスとの相性の良さ、生体への適合伸しやすさから注目されている材料となっている。そのPVDF系有機圧電材料の原理、加工方法、用途、市場動向などを広く解説する。
 また、昨今話題となっているPFAS規制についてPVDF系圧電材料との関係にも触れておきたいと考えます。
プログラム

1.圧電・焦電・強誘電性材料とは
 1-1 圧電性
 1-2 焦電性
 1-3 強誘電性
 1-4 電歪効果

2.PVDF系圧電材料
 2-1 PVDF系圧電材料
 2-2 リラクサ材料(電歪材料)

3.用途・応用
 3-1 センサ
 3-2 アクチュエータ
 3-3 スピーカー
 3-4 ハプティクス
 3-5 ポンプ
 3-6 可変焦点レンズ
 3-7 表面波フィルター
 3-8 エナジーハーベスト
 3-9 電子部品(メモリ・TFT)

4.加工方法

5.耐熱性・耐久性

6.PVDF系圧電材料とPFAS規制

 【質疑応答】

キーワード
PVDF,圧電材料,有機圧電材料,プリンテッドエレクトロ二クス,セミナー
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索