改善力を持った人材を育成し、企業の生産性アップ!!

ひのくに道場【4日間講座】
やる気!元気!本気!

「ひのくに道場」は、地場企業の生産現場力の強化を図る目的で平成11年より実施しているもので、これまでに131社1007名が参加しています。生産現場における作業のロスや設備のロスを見つけ出し、ムダを徹底的に排除するという現場改善の基本を学んでいただくための講座です。
第1単位 令和 7年 5月 15日(木) ~ 16日(金)
第2単位 令和 7年 6月 12日(木) ~ 13日(金)

セミナー概要
略称
ひのくに道場【第48期】
セミナーNo.
250545hi
開催日時
2025年05月15日(木) 10:00~16:30
2025年06月13日(金) 09:00~16:00
主催
公益財団法人くまもと産業支援財団
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
(株)ロンド・アプリウェアサービス 代表取締役社長 中崎 勝 氏
価格
非会員: 200,000円(税込)
会員: 200,000円(税込)
学生: 200,000円(税込)
価格関連備考
20万円/1人(教材、食費、宿泊費、税込)
※4日間講座の値段になります。
※宿泊先:阿蘇熊本空港ホテルエミナース
※人材開発支援助成金(熊本労働局)の対象となります
(熊本労働局への提出は開催日1か月前迄となっております)

第1単位 令和 7年 5月 15日(木) ~ 16日(金)
第2単位 令和 7年 6月 12日(木) ~ 13日(金)

令和 7年4月23日(水) ※定員になり次第締め切ります
(注)受講料については、5/8(木)以降(途中辞退含む)の返金はできません
定員
24名
講座の内容
プログラム

令和 7年 5月 15日(木) ~ 16日(金)
第1単位
1.今の時代  
2.ロスの見方、考え方
3.災害ゼロへのアプローチ
4.原則整備へのアプローチ
5.ポカミスゼロへのアプローチ
6.実践2Sへのアプローチ 
7.段取り改善へのアプローチ

令和 7年 6月 12日(木) ~ 13日(金)
第2単位
1.不良ゼロへのアプローチ
2.異物ゼロへのアプローチ
3.キズゼロへのアプローチ
4.モラルアップへのアプローチ
5.発表会

※ひのくに道場では、座学でのセミナーだけではなく実習とグループディスカッションを重要視しています。

【実習】
実習を行うことで実際に会社で展開する時の疑問点を洗い出し、疑問・問題を解消することができます。

実習:原則整備へのアプローチ/段取り改善へのアプローチ*段取り改善実習の場合
1ステップ 作業の統一 
2ステップ 準備作業改善(準備台車の作製)
3ステップ 作業改善 
     (作業改善の4原則とパターン改善)
4ステップ 設備改善(内段取りの外段取り化など)
5ステップ 動作改善 (動作経済の4原則で改善)
6ステップ 教育・訓練
     (ビデオ標準作成・教育~繰り返し練習)
7ステップ 標準化
     (標準による現場管理ループを回す)

準備台車作製

【グループディスカッション】
グループディスカッションで理解を深めます。
 

①今の時代(時代の認識)  
 今はどういう時代か?我々はどうするべきか?
②これまでの安全対策と足らなかった安全対策は?
③ロスの見方・考え方:ロスコストマネジメントとは?
④これからの設備トラブル対策とは?
⑤自社に帰ったらどのようなポカミス対策をするか?
⑥自工場の2Sの実態と2Sを定着させるには?
⑦今までの不良対策~不良をゼロにするには?
⑧モラルの自社の実態と自社のモラルを上げるためには?


【道場生感想】
◇自分を見つめ直す機会となり、人生の大きな糧となりました
◇仕事への考え方が劇的に変わりました。何事も遅すぎることはないとわかりましたので変わります
◇声がかれるほど話し、笑い、本当に楽しく過ごせました。また、みんなと会えるよう、日々努力していきます
◇よいメンバーと出会い、結束力に強さ、チームでやることの大切さを実感できました
◇信頼される先輩になれるよう、人をほめることを心がけます
◇自分に足りない部分を知り、何をやるべきかがわかりました 

*第1単位、第2単位と毎回チーム編成をすることで、実践を通じてリーダシップを学ぶことができます

スケジュール
2025年5月15日(木) 10:00~16:30 5月16日(金)09:00~16:30
2025年6月12日(木) 09:00~16:00 6月13日(金) 09:00~16:00
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連するタグ
フリーワード検索