☆このセミナーはアーカイブ配信です。配信期間中(7/28~8/4)は、いつでも何度でも視聴できます!
※こちらは7/24実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。
1.市場調査、事業、商品・サービス企画担当になったら何をすべきか
1-1 情報収集・分析の目的とは何かを理解する
1-2 調査対象である「市場」の構造を把握する
1-3 「市場」の中の調査対象を区分する「市場構造」「マクロ環境変化」「顧客」「競合」「自社」
1-4 近年の「市場」が「エコシステム化」(生成変化するネットワーク)していることに注目する
1-5 市場調査の7つの原則を理解する
1-6 情報源を知る
1-7 複数の情報調査手法を経験し習得する
1-8 市場調査において陥りやすいこと
2.市場構造の調査
2-1 市場とは何か
2-2 市場とエコシステムの違い
2-3 市場特性の把握
2-4 市場構造の変化の把握
3.マクロ環境調査
3-1 PEST分析、PESTEL分析
3-2 マクロ環境シナリオ分析
3-3 自社、顧客、競合への影響度分析
3-4 兆候を察知する習慣
4.顧客分析
4-1 顧客(市場)セグメンテーションと分析
4-2 ターゲット顧客分析
4-3 顧客の一次情報分析(ヒアリング、観察、提案、コラボレーションなど)
4-4 今後重要となる顧客経験価値分析
5.競合と競合の分析(競合ベンチマーキング)
5-1 競合の分類
5-2 競合の過去・現在だけでなく競合の将来の戦略の分析をする
5-3 競合情報の入手方法(特許調査含む)
5-4 4階層での競合分析
5-5 マクロ環境シナリオ別の競合戦略の予測
5-6 競合分析から競争戦略へ
6.分析結果をどうまとめ、誰にどのように報告するか
7.戦略の企画へ反映させる
7-1 経営・事業戦略への反映
7-2 研究開発戦略・新事業・新商品開発戦略への反映
7-3 既存商品のマーケティング戦略への反映 など
8.個人の調査力、企画力を上げる方法
8-1 1年以内に一連の市場調査を3回以上実践してみる
8-2 日頃の生活、仕事の中で調査する
8-3 自ら情報発信することで情報を収集する
8-4 人脈をつくる、キーパーソンとのネットワークを重視する
8-5 思考プロセス、思考、行動習慣を学ぶ
9.組織の調査力、企画力を上げる方法
9-1 調査、企画の基本を組織のリテラシーとして学ぶ
9-2 企画職の「ジョブディスクリプション」に組み込み、評価する
9-3 プロジェクトで実行し、結果を評価する