★ゴムの配合技術、加工技術の基礎から応用、実用的な技術、トラブル対応までを具体的に解説します!
こちらは7/29実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。
1.ゴム材料とは?
1-1.ゴム分子の構造と安定性
1-2.ゴムの基本的因子と分子構造
2.原料ゴムに求められる特性
2-1.原料ゴムの化学的特徴
2-2.原料ゴムの特性
3.ゴムの配合設計
3-1.ゴム配合を構成する要素
3-2.ゴム配合物とゴムの補強
3-3.ゴム充填剤(カーボンブラック他)
3-4.ゴム架橋剤及び加硫促進剤
3-5.その他の配合剤の種類と特性
4.ゴム加工技術とトラブル対策
4-1.ゴム工場加工性問題
4-2.ゴム練りの挙動
4-2-1.混合状態とコンパウンド特性
4-2-2.ゴム練りの状態と成形加工性
4-2-3.ゴム練り状態評価方法
4-3.ゴムの流動性と加工トラブル
4-3-1.ゴムの流動性と加工性への影響
4-3-2.ゴムの流動性指標
4-3-3.流動性指標による加工性向上(加工条件,ゴム配合への反映)
4-4.ゴム成形工程でのトラブルと対策
4-4-1.押出成形でのトラブルと対策
4-4-2.金型成形におけるトラブルと対策
4-4-3.離型性、金型汚染
4-5.ゴム材料によるゴム加工品質の改善
5.ニーズに応える材料づくり
5-1.ニーズに応える材料づくりとは?
5-2.強いゴムをつくる方法
5-3.ゴムの硬さを調整する方法
5-4.ゴム材料の伸びと架橋密度の関係
5-5.耐摩耗性を向上させるには?
5-6.耐摩擦性を向上させるには?
5-7.防振性を向上させるためには?
5-8.耐候性を向上させるには?
5-9.耐疲労性を向上するには?
5-10.使用温度に対応できるゴム材料をつくる方法
6.ゴム製品のトラブルと対策
6-1.トラブル要因の整理
6-2.トラブル解析
6-3.ゴム製品のオゾン劣化と対策
6-4.ゴム製品の水劣化(残留塩素)と対策
6-5.ゴム製品の耐油性(膨潤と劣化)と対策
6-6.ブルーム、ブリード現象によるゴム製品の外観悪化と対策
6-7.接着劣化、銅害、金属害による接着性低下と対策
6-8.ゴム-ブラス接着劣化と対策
6-9.金型汚染と対策