発泡制御や素材の粘弾性特性の利用法について伝授!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー修了後、受講者のみご覧いただける1週間限定のアーカイブ配信を予定しております。
1.発泡の原理とは?
1-1 発泡原理の定性的説明
1-2 発泡剤の性状
固体発泡剤,気体発泡剤,液体発泡剤
1-3 気泡径・気泡数に関する基礎理論
均一核生成理論
2.発泡制御に必要な発泡素材の諸特性とは?
2-1 素材の粘弾性特性
弾性率の時間及び温度依存性
2-2 素材の溶解特性
3.発泡制御法と成形プロセスとは?
3-1 バッチ式発泡成形システム
3-2 連続発泡成形システム
射出発泡成形、ノズル式射出発泡成形、押出発泡成形、ブロ-発泡成形
3-3 発泡に及ぼす影響因子と発泡制御
a)基本的な影響因子
b)超臨界流体とその応用
c)溶解特性
d)粘弾性特性に基づいた発泡制御法
4.発泡体の諸特性と強度向上法とは?
4-1 鈴構造体と減衰特性
4-2 強度向上法
a) 微小気泡による強度向上
b) 分子配向による強度向上
c) その他の強度向上
5.古くて新しい新射出成形法とは?
5-1 液状発泡剤+GCP(ガス・カウンタ-・プレッシャ-)発泡成形法
GCPの基本原理,GCP発泡成形方法
5-2 射出中空成形法
射出中空成形の原理,射出中空成形方法
5-3 射出圧空成形法
射出圧空成形の原理,射出圧空成形方法