新規事業に挑む技術者・研究者に必要な「型」とは?
事業化までのプロセスと、ステージごとの組織マネジメント!
実践と検証を積み重ね、成功確率を高める方法をお話しします!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
※日程が変更になりました。(9/11更新)
9月19日 → 12月12日(金)
1.実践を通じてわかった「新規事業の真の姿」とは?
1-1 イノベーション理論を参考にした「新規事業の方程式」
1-2 既存技術を活かす新規事業の取り組みの「誤解」を解く
1-3 なぜ失敗するの? 過去事例から学ぶ「6つの失敗要因」
1-4 成功には必要不可欠 実践から学んだ「6つの成功要因」
2.実践の中で見えてきた「新規事業の開発プロセス」とは?
2-1 既存技術を活かす「新規事業プロセスの全体像」
2-2 成否のカギを握る「スタート前の準備」
2-3 アイデアや解決策ドリブンではなく「課題ドリブン」の徹底こそ命
2-4 事業化前の成功に欠かせない「3視点の検証(PoC)」
2-5 「何屋になるのか?」ビジネスモデルの一番のキモ
2-6 点を線に、線を面に、面を立体へ「ビジネスシナリオ」の重要性
2-7 新商品やサービスを創るのではなく「マーケットを創る」
3.自分の経験・知見が活かし辛い新規事業の「マネジメント」をうまくやるには?
3-1 ステージで変わる「陣立て(チーム体制)」
3-2 ステージで変わる「マネジメントポイント」「撤退の見極め」
3-3 「型」を軸に、「失敗」を糧に、継続的な人財育成と「組織学習」
3-4 「10年一仕事」どこまで踏ん張って、我慢して、やり続けられるか
4.新規事業の事例から学ぶ「日本製造業の既存技術を活用した新規事業の実際」
4-1 大手自動車部品メーカー
:コア技術を基点に将来事業の柱をつくる
4-2 中堅電気メーカー
:B2Bからの脱却し、B2Cに活路を見出す
4-3 先駆者(実際に取り組んだ製造業の方々)の格言や教訓
5.質疑応答(講義内容への質問だけでなく、お悩みへの相談も可です)