★ エポキシ樹脂の基礎、硬化剤・硬化物の総合知識と電子材料用途への展開!
1.エポキシ樹脂の種類と特徴
1.1 エポキシ樹脂の用途と特徴
1.2 エポキシ樹脂の種類と分子構造および製造法
1.3 グリシジルエーテル型エポキシ樹脂:ビスフェノールA型、同F型、ノボラックフェノール
1.4 グリシジルアミン型エポキシ樹脂:ジアミノジフェニルメタン型、アミノフェノール型
1.5 トリグリシジルイソシアヌレート型エポキシ樹脂
1.6 リン含有型エポキシ樹脂
1.7 フェノキシ樹脂
2.硬化剤の種類と特徴
2.1 硬化反応の種類と代表的な硬化剤
2.2 活性水素化合物:ポリアミン、変性ポリアミン、ジシアンジアミド、ノボラックフェノール
2.3 酸無水物
2.4 イミダゾール類
2.5 トリフェニルホスフィン
3.分析法
3.1 エポキシ樹脂の分析法
3.2 硬化剤の分析法
4.硬化物の構造と特性
4.1 硬化物の特性評価法:熱分析(DSC、TMA、TG-DTA)、動的粘弾性(DMA)、力学特性(曲げ試験、引張試験、破壊靭性)、電気特性(表面抵抗・体積抵抗、誘電率・誘電正接)
4.2 硬化物の架橋密度と力学特性、耐熱性の関係
4.3 硬化物の骨格構造と力学特性、耐熱性、電気特性の関係
5.変性・配合改質
5.1 ゴム変性
5.2 エンジニアリングプラスチック配合改質
5.3 フィラー配合改質
6.エレクトロニクス用途におけるエポキシ樹脂の研究開発
6.1 高速信号伝送用プリント基板向け:低誘電性エポキシ樹脂
6.2 微細配線フレキシブルプリント基板向け:高絶縁信頼性接着剤用エポキシ樹脂
6.3 パワー半導体モジュール用封止材向け:高耐熱性エポキシ樹脂
6.4 パワー半導体モジュール用熱伝導絶縁シート向け:高熱伝導性エポキシ樹脂
7.まとめ
□質疑応答□