金属やセラミックスの焼結に関する基本的な考え方と焼結技術の最新トピックスを徹底解説

金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用【WEBセミナー】
~焼結の基礎と応用を徹底解説~

セミナー概要
略称
焼結【WEBセミナー】
セミナーNo.
st250609
開催日時
2025年06月19日(木) 13:00~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
長岡技術科学大学
大学院 技学研究院 機械創造工学専攻 教授
南口 誠 氏
価格
非会員: 39,600円(税込)
会員: 37,840円(税込)
学生: 39,600円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 39,600円(税込)
会員価格:1名につき 37,840円 2名の場合 49,500円、3名の場合 74,250円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
備考
※資料付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
講座の内容
受講対象・レベル
・大学や業務で焼結の実操業や学習の経験がある学生や技術者
・材料科学に関する知識があり、これから焼結に関する業務や研究開発をはじめる技術者や研究者
・焼結の基礎知識を学び直したい技術者や研究者
習得できる知識
・焼結の基礎知識
・焼結体の評価方法
・焼結に関わる最近のトピックス
趣旨
 金属やセラミックスの製造方法として、焼結は古くから利用されている。昨今では、自動車産業などに燒結金属やセラミックスの利用拡大がなされている。加えて、セラミックスや新素材の中には粉末を焼結する以外ではラボレベルでもバルク体を得ることが難しい材料も多く、材料開発の意味でも重要な方法である。しかしながら、焼結は高度なノウハウを必要とする技術であるがゆえ、その背景にある基礎的な学問が重要視されていないところもある。
 本セミナーでは、金属やセラミックスの焼結に関する基本的な考え方とその基礎を中心に解説するとともに、焼結の周辺技術や最近のトピックスについて述べる。
プログラム

1.焼結の基礎
 1.1 初期焼結
 1.2 中・終期焼結
 1.3 液相焼結

2. 拡散現象の基礎
 2.1 拡散機構
 2.2 フィックの法則

3. セラミックスの欠陥化学
 3.1 材料欠陥の熱力学
 3.2 欠陥の酸素分圧依存性:Kroger-Vink図

4. 焼結の前工程
 4.1 粉末の準備:粉砕,混合,造粒
 4.2 成形:乾式成形・湿式成形

5. 種々の焼結方法
 5.1 大気焼結
 5.2 真空焼結,雰囲気焼結
 5.3 加圧焼結:ホットプレス,熱間等方加圧焼結

6. 焼結体の評価方法
 6.1 密度測定
 6.2 粒径測定
 6.3 組織観察

7. 最近の話題(事例紹介):パルス通電焼結,ナノコンポジット,CeO2-xの焼結など

8. まとめ


□ 質疑応答 □

関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連するタグ
フリーワード検索