その資料、AIに任せてみませんか?
AIツールを使用して、構想からスライド作成、デザイン調整まで、各工程でのAI活用テクニックを体験し、プレゼン資料作成のパラダイムシフトを実感していただける内容です!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:6/26~7/3(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
1. はじめに
1-1. セミナーの目的と概要
(1)AI活用によるプレゼン資料作成の変革
(2)本日の達成目標
:AIツールを使った効率的なプレゼン資料作成の習得
1-2. 生成AIとプレゼンテーション資料作成
(1)従来のプレゼン資料作成プロセスの課題
(2)AIを活用した新しいワークフローの紹介
(3)業務効率化と創造的時間の創出
2. Microsoft Copilotによるプレゼン資料作成デモンストレーション
2-1. Microsoft Copilotの概要と機能説明
(1)有料版の主な機能と利点
(2)プレゼン資料作成における活用シーン
2-2. 実演:「美味しいグリーンカレーの作り方」プレゼンテーション作成
(1)効果的なプロンプト設計のポイント
(2)コンテンツ構成の指示方法
(3)視覚的要素の生成と調整
(4)データの可視化とグラフ作成
2-3. 生成された資料の評価と改善
(1)AIの出力結果の分析
(2)効果的な修正指示の出し方
(3)最終調整のテクニック
3. GammeAIを活用したプレゼン資料作成の基礎
3-1. GammeAIの概要と特徴
(1)無料で活用できる機能の範囲
(2)Microsoft Copilotとの違いと活用のポイント
3-2. GammeAIでのプレゼン資料作成の基本ステップ
(1)アカウント作成とインターフェース操作
(2)効果的なプロンプト設計の原則
(3)スライド構成の考え方と指示方法
4. ハンズオン
:GammeAIで「美味しいグリーンカレーの作り方」プレゼンテーション作成
4-1. ステップ1:プレゼンテーションの設計
(1)実習:対象者と目的の明確化ワークシート記入
(2)実習:プレゼンテーション構成の骨子作成
(3)実習:効果的なプロンプトの設計と共有
4-2. ステップ2:GammeAIを使ったスライド生成
(1)実習:初期プロンプトによるスライド生成
(2)実習:生成結果の評価と改善点の特定
(3)実習:プロンプト修正によるスライド再生成
4-3. ステップ3:視覚要素とデザインの強化
(1)実習:画像やグラフの追加指示
(2)実習:デザインテーマの調整と一貫性の確保
(3)実習:最終調整と完成(相互レビュー)
5. プレゼン資料作成のAI活用:応用テクニックと実務への導入
5-1. 効率化を最大化するワークフローの確立
(1)プレゼン準備段階でのAI活用ポイント
(2)効果的なプロンプトライブラリの構築方法
(3)社内テンプレートとの連携テクニック
5-2. AI生成コンテンツの品質向上と最適化
(1)専門性の高い内容に対するプロンプト設計
(2)企業ブランドとの一貫性を保つためのコツ
(3)AIの弱点を補完する人間の役割
6. 質疑応答とまとめ
6-1. 参加者からの質問への回答
6-2. 本日の学びの整理と実務への活用ステップ
(1)明日から使えるAIプレゼン作成の3つのポイント
(2)継続的なスキル向上のための学習リソース紹介
※最新の情報をお伝えするため、一部修正をさせていただく場合がございます