逸脱を再発させない、逸脱を未然に防止するための仕組みづくりとは?
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
1.頻発する品質不正事案に対する行政の動き
1.1 体質(Quality culture)に問題のある企業の特徴
1.2 品質不正問題を起こす遠因
1.3 品質不正の再発を防ぐための動向
1.4 変更手続きの明確化(ICH―Q12ガイドライン)
2.医薬関連事業者等の責務とPQSの構築・実践
2.1 ルールベースからリスクベースGMPへ
2.2 医薬品の品質とは、品質保証に必要なのは
2.3 PQSは医薬関連事業者等の責務を全うするためのもの
2.4 知識管理とは、QRMとは
3.そもそもQAとは
3.1 米国のQAU(品質管理部門)の責任
3.2 PIC/SはA.P(Authorised Person)が出荷判定
3.3 コーポレートQAは製造業者を定期監査できる?
3.4 製造所を詳細に見られるのはサイトQA
3.5 日薬連は適正なQA員数の確保を要請
4.CAPA(是正措置/予防措置)とは
4.1 変更管理/逸脱管理とはCAPA活動である
4.2 変更管理システムが機能しない原因
4.3 逸脱(Deviation)とは、異常(Abnormality)とは
4.4 「小さい異常」を常態化させないのが肝要
5.自己点検は形骸化していないか
5.1 チェックシート依存の自己点検に走りがち
5.2 リスクベースの自己点検を
6.一人二人のQA員でPQSは実践できない
6.1 PQSは全職員が参画するもの
6.2 コミュニケーションはとられているか
7.全員参加でPSを実践するために
7.1 品質変化、投入物の変化、設備の変化を把握できるのは作業者
7.2 トラブルの多くは始業/終業点検で防げる
7.3 作業者に機能と機構の関係を教育
7.4 GMP集合教育をコミュニケーションの場に
7.5 日常点検のために教えておくべきこと
8.SOPと指図書の再点検
8.1 ミスが発生したときの確認事項
8.2 そもそも、再教育はエラーの根本対策?
8.3 SOP/指図書をみれば企業のレベルが分かる
8.4 SOPの作成に先立ち作業内容の見直しを(見える化)
8.5 製造指図記録書の様式に問題ないか
9.プラントツアーで現場、現物、現実を知る
9.1 サイトQAは現場に足を運べ
9.2 ALCOA+は5ゲン(現場、現物、現実、原理、原則)で確認
9.3 検体採取に問題はないか
9.4 試験検査の仕方に問題はないか
9.5 防虫防鼠に問題はないか
【質疑応答】