☆撹拌の基礎原理から、固液・気液系への応用、高粘性流体の扱い、混合・流動・動力特性の理解、装置の選定・設計手法に至るまで、
体系的かつ実践的に解説します。
特に、実機設計やスケールアップ、トラブルを未然に防ぐための注意点、CFD解析の活用法など、現場で役立つ知識を幅広く取り上げます。
撹拌操作に初めて関わる方から、設備設計・プロセス改善に携わる技術者の方まで、現場対応力を身につけたい方にオススメの講座です!
Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。
1.撹拌の概要
1-1. 撹拌の目的
1-2. 撹拌翼の作用と種類
2.撹拌の基本特性
2-1. 流動特性
(1) 撹拌Reynolds数
(2) 吐出流量数
2-2. 動力特性
(1) 撹拌所要動力
(2) 動力数
2-3. 混合特性
(1) 無次元混合時間
3.撹拌の応用
3-1. 固液撹拌
(1) 粒子の分散状態
(2) 粒子浮遊限界撹拌速度
3-2. 気液撹拌
(1) 気体の分散状態
(2) 気液物質移動係数
3-3. 高粘性流体の撹拌
4.流体解析方法
4-1. 流動状態の各種測定方法
(1) フローパターン測定
(2) 混合時間測定
(3) 流速測定
(4) 動力測定
4-2. CFDシミュレーション
5.撹拌装置の選定および設計
5-1. 撹拌装置の構成
5-2. 選定・設計の基本的方法
(1) 撹拌翼の選定
(2) モータ選定
(3) 撹拌軸およびその他設備
5-3. スケールアップ
(1) スケールアップファクターの検討
(2) 高粘性流体における検討
5-4. 撹拌操作における注意事項(トラブル対策)
(1) 撹拌不良
(2) 機械的な問題 (起動トルク,危険回転数)
6.最新の撹拌動向
【質疑応答】