☆撹拌の基礎原理から、固液・気液系への応用、高粘性流体の扱い、混合・流動・動力特性の理解、装置の選定・設計手法に至るまで、
 体系的かつ実践的に解説します。
 特に、実機設計やスケールアップ、トラブルを未然に防ぐための注意点、CFD解析の活用法など、現場で役立つ知識を幅広く取り上げます。
 撹拌操作に初めて関わる方から、設備設計・プロセス改善に携わる技術者の方まで、現場対応力を身につけたい方にオススメの講座です!

撹拌操作の基礎と装置の選定・設計のポイントおよび注意点と対応策【LIVE配信】

Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。

セミナー概要
略称
撹拌操作【WEBセミナー】
セミナーNo.
250865
開催日時
2025年08月06日(水) 13:00~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
佐竹マルチミクス(株) 撹拌技術研究所 課長 博士(工学) 吾郷 健一 氏

【ご専門】撹拌工学,化学熱力学
【ご活躍】
化学工学会 粒子・流体プロセス部会 ミキシング技術分科会幹事
化学工学会 関東支部第一企画 副委員長
分離技術会 企画出版委員
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名49,500円(税込)から
 ・1名46,200円(税込)に割引になります。
 ・2名申込の場合は計49,500円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
 ・10名以上で申込される場合は大口割引がございます。
  お気軽にメールでご相談ください。info@rdsc.co.jp
■会員登録とは? ⇒ よくある質問
備考
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちら からミーティング用Zoomクライアントを
  ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
  ついては こちら をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
  10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
  ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
 ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
受講対象・レベル
撹拌についてあまりなじみがなく,基礎的な知識を学びたい若手技術者や新人の方
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
習得できる知識
・撹拌における基礎的な特性について学べる。
・撹拌装置の基本的な選定・設計手法が学べる。
・撹拌を評価するための基本的な解析手法が学べる。
趣旨
 撹拌というと一見単純なようですが、実際は様々な製造や処理のプロセスにおいて、必ずと言っていいほどどこかに組み込まれており、生産対象物の生産量や品質あるいは処理能力に大きく作用する重要な操作です。
 本講習会においては、撹拌に関する基礎はもとより、各撹拌操作や撹拌装置の選定・設計の方法などを幅広く説明いたします。
プログラム

1.撹拌の概要
 1-1. 撹拌の目的
 1-2. 撹拌翼の作用と種類
 
2.撹拌の基本特性
 2-1. 流動特性
  (1) 撹拌Reynolds数
  (2) 吐出流量数
 2-2. 動力特性
  (1) 撹拌所要動力
  (2) 動力数
 2-3. 混合特性
  (1) 無次元混合時間

3.撹拌の応用
 3-1.  固液撹拌
  (1) 粒子の分散状態
  (2) 粒子浮遊限界撹拌速度
 3-2. 気液撹拌
  (1) 気体の分散状態
  (2) 気液物質移動係数
 3-3. 高粘性流体の撹拌

4.流体解析方法
 4-1. 流動状態の各種測定方法
  (1) フローパターン測定
  (2) 混合時間測定
  (3) 流速測定
  (4) 動力測定
 4-2. CFDシミュレーション 

5.撹拌装置の選定および設計
 5-1. 撹拌装置の構成
 5-2. 選定・設計の基本的方法
  (1) 撹拌翼の選定
  (2) モータ選定
  (3) 撹拌軸およびその他設備
 5-3. スケールアップ
  (1) スケールアップファクターの検討
  (2) 高粘性流体における検討
 5-4. 撹拌操作における注意事項(トラブル対策)
  (1) 撹拌不良
  (2) 機械的な問題 (起動トルク,危険回転数)

6.最新の撹拌動向

 【質疑応答】
 

キーワード
撹拌,撹拌翼,装置,選定,設計,スケールアップ,セミナー
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索