ペプチド医薬品の合成と精製における技術的アプローチ【LIVE配信】
合成・精製・分析の観点から実例を交えて解説

LIVE限定のセミナーとなりますのでご注意ください

セミナー概要
略称
ペプチド医薬品【WEBセミナー】
セミナーNo.
2509112
開催日時
2025年09月29日(月) 13:00~17:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
■第一部 名古屋大学 大学院創薬科学研究科 教授 布施 新一郎 氏

【専門】
フロー合成、ペプチド合成

【略歴・職歴】
2000年3月 東京工業大学工学部化学工学科 卒業
2005年3月 東京工業大学理工学研究科応用化学専攻 修士課程修了
2005年3月 東京工業大学理工学研究科応用化学専攻 博士後期課程修了
博士(工学)

2005年4月 株式会社ケムジェネシス 主任研究員
2006年5月−2008年2月 Harvard大学 化学・化学生物学科 博士研究員
2008年3月−2015年1月 東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻 助教
2015年2月−2016年3月 東京工業大学資源化学研究所 准教授
2016年4月−2019年10月 東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所 准教授
2019年11月−現在 東海国立大学機構名古屋大学大学院創薬科学研究科 教授

■第二部 コスモ・バイオ(株)デピュティマネージャー 篠原 浩高 氏

■第三部 (株)ChromaJean 代表取締役社長 三輪 勝彦 氏

【専門】
液体クロマトグラフィー

【経歴】
1992年3月 国立 宇部工業高等専門学校 卒業
1992年4月 武田薬品 入社
2009年10月 国内研究会「クロマトユーザー会」設立、代表
2014年3月 武田薬品 創薬研究部門化学研究所 主席研究員

2017年7月 株式会社ChromaJeanを起業、代表取締役社長兼CEO
2024年2月 薬事日報社における連載、「反骨の研究者、起業家になる」
2025年2月 薬事日報社における連載、「劇場型イノベーションの興しかた」
連載内容はこちらから閲覧可能 
https://chromajean.com/company/message/
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
特典
配布資料有り
備考
・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
プログラム

■第一部
「新輝不老反応が拓くペプチド合成の革新」

【習得できる知識】
マイクロフロー合成の基礎知識、ペプチド合成とマイクロフローペプチド合成の最新技術

【受講対象】
大学学部レベルの有機化学についての基礎知識があることが望ましいです。

【趣旨】
微小な流路を反応場とするマイクロフロー合成法を活用することで、これまでペプチド合成の分野では副反応のリスクの高さから使用しにくかった、安価で反応性の高く、廃棄物量の少ない試薬を用いることが可能となる。これにより、低コスト、低廃棄物量、短時間でのペプチドの合成が実現する。

【プログラム】
 1. マイクロフロー合成の基礎知識
 2. ペプチド医薬品の基礎知識
 3. ラセミ化しやすいアミノ酸残基を含むペプチドのマイクロフロー合成
 4.  嵩高いアミノ酸残基を含むペプチドのマイクロフロー合成
 5. 環状ペプチドのマイクロフロー合成
 6. ワンフロー多成分連結法を駆使する高速マイクロフローペプチド合成
 7. ペプトイドのマイクロフロー合成
 8. C,N末遊離の嵩高いアミノ酸の連結によるC末遊離ペプチドのマイクロフロー合成


■第二部
「高純度ペプチドを効率よく得るための具体的な施策」

【習得できる知識】
HPLCの基礎知識

【受講対象】
製造プロセスの効率化を目指している方
ペプチド合成に興味をお持ちの方

【趣旨】
コスモ・バイオ株式会社は、ライフサイエンスを支援する商社でありながらメーカー機能を兼ね備えた企業へ変貌を遂げようとしており、中でもペプチド合成ビジネスに力を入れています。
本講演では、ペプチド合成や精製工程ごとの課題や、その改善活動についての紹介をさせて頂きます。

【プログラム】
 1.コスモ・バイオの紹介
  1.1 コスモ・バイオについて
  1.2 コスモ・バイオのビジネス
  1.3 コスモ・バイオの強み
  1.4 次のステージに向かって

 2.合成プロセスの課題と対策
  2.1 コスモ・バイオのペプチド合成設備の紹介
  2.2 合成プロセスの課題
  2.3 課題の解決と効率化に向けた取り組み

 3.精製プロセスの課題と対策
  3.1 コスモ・バイオのペプチド精製設備の紹介
  3.2 製造のボトルネックは精製
  3.3 精製プロセスの課題
  3.4 課題の解決と効率化に向けた取り組み
  3.5 ChromaJean社の精製プラットフォームの導入効果

 4.今後目指すところ
  4.1 コスモ・バイオの現在の製造技術
  4.2 これから獲得していきたい技術

 5.まとめ

  □質疑応答□

■第二部
「世界最先端の精製技術によって、ペプチド化合物群を斬って斬って、斬りまくる」

【習得できる知識】
◆研究現場における新技術開発ストーリーの作成
◆クロマトグラフィー工程の「仕組み化」の設計

【趣旨】
ペプチドを高純度で精製することは、低分子化合物に比べて圧倒的にハードルが高い。そのためペプチド研究者は、実に多くの時間を精製に割いており、疲弊している。
武田薬品から独立したChromaJeanは、分離精製に特化したプロ集団としてこの問題を解決した。「事前に化合物の質量を入力するだけ」で、PC画面上で「たった数回のクリック作業だけ」で、クロマトグラフィー(分析、分取、濃縮)工程を一気通貫できる。
本技術は、2024年度だけでもキッセイ薬品(低分子)、コスモ・バイオ(ペプチド)、ジーンデザイン(オリゴ核酸)において、すべて著しい導入効果が認められた。
発表当日は、ペプチド精製においてハラを決めて「けものみち」に分け入り、「誰もが迷わず通れる一本みち」を切り拓いた軌跡と、それを支えた技術革新について紹介する。
去るCPHI2025において、定員200名の2倍を超える応募数で「プラチナチケット化」した、セミナー企画のリバイバルを含む最新情報をお届けする。

【プログラム】
 1.    医薬品産業の至上命題は、生産性向上
 2.    創薬探索研究(ペプチド)のペインポイント
 3.    一般的な精製自動化技術の限界、惨状
 4.    クロマトプロセス「仕組み化」のススメ
 5.    クロマトプロセス「仕組み化」の威力
 6.    クロマトプロセス「仕組み化」の発展形
 

スケジュール
開催日:2025年9月29日(月)
時間:13:00~17:00(予定)
第一部~第三部:各60分程度
その他:講演後、講師間のディスカッション1時間程度

※変更となる可能性がございます
キーワード
ペプチド,合成,マイクロフロー,HPLC,精製,クロマト,プロセス,自動化,ラセミ化,医薬
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索