☆既存の市場とは異なる市場や顧客を創造するための
マーケティング戦略策定とプロジェクト推進のポイントを分かりやすく解説!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のPCで受講できます。
1.企業経営のパラダイムシフトと研究開発の新潮流
1-1 既存市場での技術の高度化だけでは、成長へ繋がらない
1-2 日本企業の競争力の低下:家電業界の衰退と自動車業界の構造変化
1-3 研究開発は“ものつくり”から“ことつくり”へ
1-4 求められる不測の市場変化への対応
2.有望な市場を技術開発の視点からどう捉えるか
2-1 どうくくるかによって、市場が見えたり、見えなかったりする
2-2 成長市場創出のアプローチ
2-3 新規技術を求める顧客はどこにいる?(必ずしも既存顧客ではない)
3.自社の技術資源を把握する
3-1 自社の技術資源の棚卸
3-2 事業・用途への展開
3-3 製品サービスの要素技術分解
3-4 要素技術の評価
4.技術予測と目指す市場の将来予測
4-1 ターゲット市場を想定し、将来の市場を創造する
4-2 技術の予測と自社の位置づけ
4-3 事業の将来の方向性を仮定する
4-4 技術情報の収集
5.ビジネスモデルを考慮した製品開発のコンセプトメイキング
5-1 どうやって市場(顧客)に価値を提供するの?
5-2 製品コンセプトの構築
5-3 無視できないデジタル技術の取り込み
5-4 製品開発で求められる横串の組織運営
6.ハイリスク型とローリスク型の製品開発では、市場の捉え方が違う
6-1 技術主導のハイリスク、市場差別化主導のローリスク
6-2 期待効果を大きくするプロジェクトマネジメント
6-3 開発前期と後期で違える評価
6-4 万が一の可能性の評価
7.よくある失敗と誤解
7-1 市場(顧客)を知らない技術開発
7-2 技術を過大評価した開発
【質疑応答】