☆実践に即した研究開発投資の収益性の評価と技術評価に沿った
研究開発の原価の基本的な考え方・進め方を習得していただきます!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のPCで受講できます。
1.企業経営のパラダイムシフトと研究開発が直面する課題
1-1 デジタル破壊と事業構造シフト
1-2 日本企業の技術力の低下:家電業界の衰退と自動車業界の構造変化
1-3 M&A や提携を取り込んだオープン・イノベーションの加速化
1-4 研究開発は、“ものつくり”から、“ことつくり”へ
2.収益管理の仕組みと研究開発投資の位置づけ
2-1 利益の見える仕組みと研究開発費の位置づけ
2-2 ライフサイクルで捉える研究開発リスク
2-3 事業のくくりと戦略に連携した原価の把握
3.研究開発の業務プロセスと研究開発費の見える化
3-1 研究開発の業務プロセスと研究開発費の配分
3-2 戦略に沿った研究開発費用の明確化と資産計上、費用計上
4.研究開発投資の収益性評価
4-1 価値の設計
4-2 研究開発テーマの投資収益性評価
4-3 リスクを加味した投資のハードルと優先順位付け
4-4 新規投資のシナリオプランニングとリスクを加味した段階的評価
5.研究開発戦略と業務プロセスに沿った研究開発費の配賦の考え方
5-1 フェーズに沿った研究開発費や製品開発費の配賦
5-2 技術主導・新市場開拓のハイリスク型研究開発の業務プロセスと配賦
5-3 市場差別化・改善型のローリスク型研究開発の業務プロセスと配賦
5-4 研究開発費の配賦の課題と活動基準原価(ABC)による原価の配賦
5-5 標準原価と実際原価、原価差異
6.研究開発各部門、プロジェクトの効率性の把握と全体管理
6-1 研究開発各部門の予実管理、稼働率、生産性管理
6-2 研究開発プロジェクトの全体管理とKPI の設定
6-3 研究開発投資と連動した事業の収益性の把握
6-4 研究開発の投資評価と原価管理の業務の進め方の組織レベル
【質疑応答】