★従来の統計的手法との違いやベイズ統計を利用した具体例についてもわかりやすく解説!
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
※このセミナーはアーカイブ付です。【配信期間:1/30(金)~2/13(金)】
1.統計は何をしているのか
1‐1 我々にはデータしか見えていない
1‐2 そのデータはどこからくるのか
1‐3 確率の高いモノたちが標本という名のデータとして観測される
1‐4 その確率を求めるには母集団という名の分布が必要となる
1‐5 母集団には全ての情報が含まれている
2.これまでの統計学について
2‐1 母集団と標本の関係
2‐2 区間推定と仮説検定
(1) 信頼係数と信頼区間
(2) 仮説と対立仮説
(3) 検定統計量と有意水準
3.ベイズ統計とは
3‐1 ベイズの定理(離散確率変数)
(1) 新型コロナウィルスの感染確率
(2) モンティ・ホール問題
(3) 犯人は誰だ?
3‐2 ベイズ統計(連続確率変数)
(1) 事前分布と事後分布
(2) 共役事前分布の例
4.よく使われる確率分布
4‐1 正規分布によるベイズ統計
4‐2 2項分布によるベイズ統計
4‐3 ポアソン分布によるベイズ統計
5.SPSSを用いたベイズ統計
5‐1 2つの母平均のベイズ推定とベイズ検定(事後分布の評価とベイズ因子)
5‐2 2つの母比率のベイズ推定とベイズ検定(事後分布の評価とベイズ因子)
5‐3 分散分析のベイズ推定とベイズ検定(事後分布の評価とベイズ因子)