ペロブスカイト太陽電池の開発背景、材料、構造、製造技術を丁寧に解説したうえで、最新の高性能化動向や宇宙用途まで視野に入れた技術応用の現状を紹介します。さらに、鉛の使用やリサイクル、社会実装に向けた課題と展望までを詳細に解説します。
アーカイブ配信付
1.ペロブスカイト太陽電池 最近の動向
2.ペロブスカイト太陽電池が注目される理由
3.ペロブスカイト太陽電池の作り方
3.1 成膜方法および材料
3.2 性能の特長
3.3 ペロブスカイト太陽電池の構造
4.ペロブスカイト太陽電池はどのように開発されたのか
4.1 色素増感太陽電池とペロブスカイト太陽電池
4.2 光電変換材料
4.3 湿式太陽電池から固体太陽電池への転換
5.ペロブスカイト太陽電池材料
5.1 電子輸送層(ETL層)
5.2 正孔輸送層(HTM層)
5.3 透明導電膜
6.ペロブスカイト太陽電池の性能向上とヒステリシス
6.1 I-V特性およびMPPT測定
7.高効率化にむけた結晶品質の向上
8.耐久性試験と劣化機構の解析
9.宇宙用太陽電池としての検討
10.ペロブスカイト太陽電池の製造技術の課題
10.1 ダイコート、インクジェット
10.2 レーザースクライビング、メカニカルスクライビング
11.鉛の使用とリサイクル
11.1 鉛の使用の問題
11.2 非鉛系の最新動向
11.3 ペロブスカイト太陽電池のリサイクル
12.製造コスト
13.ペロブスカイト太陽電池の社会実装に向けて
□質疑応答□