ハイリスク患者(高齢者、肝機能、腎機能不全患者)における至適投与設計の考え方とは?

抗がん剤のPK/PD/PGx解析の基礎・解析実例と留意点

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
がんPK/PD/PGx
セミナーNo.
130745
開催日時
2013年07月24日(水) 12:30~16:30
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
価格
非会員:  52,360円 (本体価格:47,600円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  11,000円 (本体価格:10,000円)
特典
2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料(2名で49,980円)
  ※ただし、2名とも案内登録をしていただいた場合に限ります。
講座の内容
趣旨
抗癌薬の薬物動態・薬理作用薬理遺伝学との相関解析(Pharmacokinetics/Pharmacodynamics/Pharmacogenetics, PK/PD/PGx)は、個別化治療と副作用マネージメントに重要と考えられている。本セミナーでは、薬物動態の基礎的事項を解説し、抗癌薬のPK/PD/PGx解析実例と留意点について説明する。
プログラム
1.癌化学療法における薬物動態学の必要性とその基礎知識
 ・抗癌薬の用量設定の根拠
 ・薬物動態パラメータの意義と算出方法
2.Pharmacokinetics (PK)とPharmacodynamics(PD)
 ・PK解析とPDの指標の選択(毒性あるいは抗腫瘍効果)
 ・血中濃度が高いと臨床的有用性があるといえるのか
 ・血中濃度が高いと有害事象があるといえるのか
3.PKの個人差を理解するためのADME(吸収、分布、代謝、排泄)の理解
 ・血中濃度のバラツキの原因の評価
 ・年齢、性別、体表面積、薬物代謝酵素、薬物トランスポータ、タンパク結合、疾患、環境因子などの影響
4.抗癌薬の種類の分類とPK/PD解析
 ・殺細胞を示す抗癌薬(タキサン、イリノテカン、プラチナ系)と分子標的薬(ゲフィチニブ、イマチニブ)の違い
 ・血中濃度モニタリングを指標とした個別化投与設計の可能性(特定薬剤治療管理対象薬イマチニブ導入のインパクト)
 ・薬物相互作用
 ・ハイリスク患者(高齢者、肝機能、腎機能不全患者)における至適投与設計
5.PK/PDを理解するためのPharmacogenetics(PGx)解析の応用
 ・抗癌薬の薬物動態に影響を与える薬物代謝酵素(CYP3A4/5,CYP2D6)と
  薬物トランスポータ群(ABCトランスポータ)の薬理遺伝学的解析と臨床効果との相関解析
 ・イリノテカンにおけるUGT1A1の遺伝子解析のインパクト
 ・薬理作用に直接影響を与える因子との相関評価
 ・人種差の理解と国際共同研究におけるインパクト
6.次世代PK/PD解析に向けた技術開発と臨床応用に向けた試み

【質疑応答・名刺交換・個別相談】
キーワード
がん,癌,薬物,動態,薬理,PK,PD,PGx,パラメータ,ADME,研修,セミナー
フリーワード検索