消費者欲求を発見し、新しい需要を創造するために必要なマーケティング戦略とは?
”新市場を創造する” 機能性食品マーケティングの方程式
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 機能性食品マーケティング
- セミナーNo.
-
160763
- 開催日時
- 2016年07月21日(木)13:00~16:00
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 新宿文化センター 第3会議室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名様申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。 - 備考
- 資料付き
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 趣旨
- 機能性表示食品やスーパーフードブームなど、機能性食品ブームが再熱している今、このトレンドの波にのろうと多くの企業が取り組みを強化してい ます。そのため、すでに顕在化している需要を刈り取るだけでは激化していく市場競争の中で勝つことができません。
では、消費者の潜在的な欲求を発見し、新しい需要を創造するにはどういったマーケティング戦略を描けばいいのか。消費者の心を動かすために は、どういったストーリーが必要なのか。
新市場を創造するための「機能性食品マーケティングの方程式」についてお話します。 - プログラム
- 1.はじめに
2.機能性素材B to B to Cマーケティング戦略
2-1 制度、表示に頼らない最適なPRODUCT×PROMOTIONの検討視点
2-2 勝ち筋の導出
3.情報クリエイティブ
3-1 情報構造の整理
3-2 情報開発の4つの視点
3-3カスタマージャーニーの探索
4.エビデンス開発
5.素材PR+店舗開発
5-1情報拡散の基本的な考え方
5-2エグゼキューション活動全体構造図
5-3 PRと売り場の連動施策(SP+PR=SPR)とは
6.まとめ
【質疑応答・名刺交換】
関連するセミナー
-
03/01 バイオマテリアルを利用した
再生医療の最前線と今後の動向/事業化の方向性【大阪開催】 -
03/01 バイオマテリアルを利用した
再生医療の最前線と今後の動向/事業化の方向性【LIVE配信】 - 03/02 医薬ライセンスのデューデリジェンス入門講座【LIVE配信】
- 03/05 炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像【LIVE配信】
- 03/05 炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像【大阪開催】
- 03/12 乳化・分散装置の性能評価とスケールアップ【LIVE配信】
- 03/16 スパッタリングの基礎と薄膜における内部応力抑制および付着力向上【LIVE配信】
-
03/19 かゆみの診断・治療の現状をふまえた
臨床現場が求める新薬像と治療薬開発動向【LIVE配信】 -
03/22 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像
【LIVE配信】 - 03/25 大気圧プラズマの基礎と応用展開【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 新型コロナウイルスが変えるパッケージ最新市場マップ
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たアルコール飲料〔2020年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た非アルコール飲料〔2020年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た食料品
- 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例
- 酸化物半導体薄膜技術の全て(第2弾)
- 2020版 薄膜作製応用ハンドブック
- 日本の機能性包材とグローバルブランドの環境対応包材の動向
- ボトリングテクノロジー
- 青果物の鮮度評価・保持技術