ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
高分子架橋入門
架橋の導入法、架橋体の構造や運動性の測定原理に時間を十分に配分し、初歩から説明!新規ゲル材料開発のヒントを習得しよう!
高分子架橋入門
~架橋はどのように生成するのか? 架橋の構造と運動性は何が決めているのか? 架橋による高分子の物性・流動性・緩和時間の制御はどうするのか? ~
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
架橋入門
セミナーNo.
180246
開催日時
2018年02月21日(水) 10:00~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
江東区産業会館
第2会議室
価格
非会員: 50,906円 (本体価格:46,278円)
会員: 48,125円 (本体価格:43,750円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
昼食、資料付
講座の内容
受講対象・レベル
必要な予備知識
・大学2年程度の物理化学(熱・統計力学,ブラウン運動,化学反応論)
・大学1~2年度程度の(連続体および流体)力学
習得できる知識
・架橋の基礎概念と高分子ネットワーク(ゲル)形成過程の物理化学
・架橋とゲルの構造・物性との相関,それらの解析法
・ゾル-ゲル転移の分子機構と相図の理解
・架橋の生成・消滅によるゲルの粘弾性特性(変形と流動)の理解
・ゲルの強度と破壊特性
趣旨
架橋は高性能・高機能高分子材料を得る方法の一つである.架橋により高分子は他材料にみられない特徴的な物性や運動性を示すようになる.本講座では,未架橋高分子系,特に高分子溶液の特性に簡単に触れ,架橋による液体から固体への変化をゾル-ゲル転移の視点から捉える.構造上の変化(ネットワーク形成)と運動性の変化(粘弾性)の相関に注目しながら,高分子の物性制御を行う上で基本的な概念を説明する.それらの知見をもとに,複雑な架橋構造を有する水素結合ゲル,水溶性ゲル,バイオポリマーゲル,剪断で誘起されるゲル,などの具体的な例を紹介し,最後に水溶性高分子ゲルのレオロジーをケーススタディとして取り上げ,新規ゲル材料開発のヒントとする.
なおプログラムの入門部分1.に重点をおき,架橋の導入法,架橋体の構造や運動性の測定原理に時間を十分に配分し,初歩から説明する.相図やレオロジーに関する一部の進んだ内容(研究最前線のテーマ)については時間の制限により割愛する場合がある.
プログラム
1.架橋の生成(Part1)
1-1.化学架橋と物理架橋(両者の共存と変換)
1-2.多官能性低分子の分岐反応と一次高分子の架橋反応
1-3.架橋強度と架橋寿命
1-4.架橋体の分子量分布と平均分子量(理論解析)
1-5.水素結合による架橋(低分子ゲル化剤,水素結合性微結晶ゲル)
1-6.疎水凝集による架橋(会合性ゲル)
1-7.バイオポリマーの架橋(ヘリックス架橋,イオン補足架橋)
1-8.架橋の独立性と協同性
2.架橋の構造と物性(Part2)
2-1.ゲルの大域構造と局所構造(構造パラメータ)
2-2.架橋数(架橋密度)とゲル化点
2-3.架橋多重度と架橋長(架橋パラメータ)
2-4.架橋とゲルの相図構築
2-5.ゲル化点測定による架橋構造の推定(エルドリッジ-フェリー法)
2-6.架橋の弾性的有効性(スカンラン-ケースの判定条件)
2-7.架橋を阻害する因子(水和,高分子のコンホメーション変化)
2-8.高分子の立体規則性と架橋
3.架橋の運動(Part3)
3-1.外力による架橋点の移動とゆらぎ(アフィン変形と非アフィン性)
3-2.架橋のすべり運動とゲルの張力(張力プラトーの出現)
3-3.高分子の粘弾性に関する基礎概念(複素弾性率,非線型粘度,剪断開始流)
3-4.架橋の組み替えによる粘弾性の発現
3-5.架橋の消滅と生成によるレオロジー特性(シニングとシックニング)
3-6.架橋体の時間依存性流動(流動硬化,応力極大,流動破壊)
3-7.剪断による架橋の発生とゲル化
3-8.架橋体の破断強度
キーワード
高分子、架橋、構造、制御、ゲル
関連するセミナー
05/20 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術【LIVE配信】
05/20 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント【アーカイブ配信】
05/21 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策【LIVE配信】
05/22 ガラスの破壊と強度【LIVE配信】
05/22 ガラスの破壊と強度および強化ガラスとクラック伝播現象<2日間>【LIVE配信】
05/22 GFRP&CFRP (熱硬化性樹脂複合材料)の基礎とリサイクル技術の最新動向【LIVE配信】
05/22 スリッター技術の基礎と応用および巻取不良対策【LIVE配信】
関連する書籍
ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
新訂三版 ラジカル重合ハンドブック
熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
溶融紡糸技術の基礎と高性能・高機能化および生産管理の実践
液晶ポリマー(LCP)の物性と成形技術および高性能化
高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
特許情報分析(パテントマップ)から見た断熱材〔2020年版〕
ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
生分解性プラスチック入門~ 生分解性プラスチックの基礎から最新技術・製品動向まで ~
関連するDVD
プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方
乳化・懸濁重合法の基礎と応用
プラスチックのタフニングと強度設計
高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
これだけは知っておきたい!難燃剤の基礎知識と今後の展開
関連する通信講座
07/22 溶解度パラメータ(3D,4DSP値)の基礎・求め方と実践的活用集
関連するタグ
高分子
高性能化・改質
重合、架橋、マイクロリアクター
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX