基礎から凍結/乾燥工程で起こる現象,品質を決定する因子などポイントを解説!
フリーズドライ(凍結乾燥)の基礎と生産・製造プロセス最適化のポイント
~凍結濃縮に伴う様々な現象/活性物質が受けるストレス/凍結および乾燥の最適化技術~
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- フリーズドライ
- セミナーNo.
-
190763
- 開催日時
- 2019年07月30日(火)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区産業会館 第1会議室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。 - 備考
- 昼食・資料付き
講座の内容
- 趣旨
- フリーズドライ(凍結乾燥)とは一旦凍結した試料を昇華によって脱水することを特徴とする乾燥手法です.品質の保持に最も優れた乾燥方法として知られており,抗がん剤,抗生物質,ワクチンなどの注射剤,高品質なインスタント食品などの製造に広く用いられる反面,最もコストのかかる乾燥方法としても知られています.従ってプロセスの最適化という課題が常に付きまとう手法でもあり,そのためには乾燥原理や品質変化に関する正しい理解が求められます.
本講座では乾燥に関わる化学工学的な理解について概説し,凍結および乾燥工程で起こる現象,品質を決定する因子などについて理解を深めていただきます.また,プロセスの最適化に関わる基礎的な知識を習得してもらいます. - プログラム
- 1. 凍結乾燥プロセスの概説と基礎となる物理化学現象
1.1 凍結乾燥プロセス
1.2 凍結乾燥装置の概要
1.3 凍結乾燥と関わる物理化学現象
(固液相平衡,過冷却,凍結濃縮,共晶,ガラス転移,コラプス)
1.4 氷結晶のパターン形成
1.5 凍結過程をどう制御するか
2. 凍結乾燥操作の基礎
2.1 乾燥の基礎理論
2.2 凍結乾燥における乾燥のメカニズム
2.3 凍結乾燥プロセスの数学モデル
2.4 凍結乾燥シミュレーションによるデザインスペースの求め方
3.凍結乾燥過程において製品が受けるストレスとプロセス最適化の指針
3.1 凍結時のストレス
3.2 乾燥時のストレス
3.3 保護物質の役割と選定
3.4 凍結乾燥プロセスの最適化
3.5 新しい技術動向の紹介 - キーワード
- 凍結,乾燥,フリーズドライ,品質,劣化,研修,セミナー
関連するセミナー
- 12/06 ビーズミルを利用した粉砕・分散技術とその応用
- 12/10 最新 食品製造工程におけるアレルギー対策
- 12/12 香りの心理メカニズム:知覚・感情・記憶と嗜好形成
- 12/16 食品の凍結乾燥における最適条件設定およびスケールアップ時の留意点
- 12/17 濾過のメカニズムと濾過プロセスの最適化
- 12/19 HAZOPの実施・運営と演習を踏まえたリスク評価
- 12/19 結晶多形の基礎と制御
- 12/20 微生物試験における品質保証と統計的手法及び評価
- 12/20 ハラールの基礎と認証制度の概要
-
12/20 再生医療・細胞治療技術の事業化を見据えた
培地・添加剤・培養条件の特許戦略
関連する書籍・DVD
- バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策
- 実践 食品安全統計学
- 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング
- 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
- スマート農業
- においを“見える化”する分析・評価技術
- ドラッグデリバリーシステム-バイオ医薬品創成に向けた組織、細胞内、核内送達技術の開発-
- 機能性食品容器・包装材料の開発と市場
- 食品機能性脂質の基礎と応用
- 食品機能性成分の吸収・代謝・作用機序
関連する通信講座
- 12/16 HPLC(高速液体クロマトグラフィー)の基礎とトラブル対策
- 12/16 ガスクロマトグラフィーの基礎と分析条件設定とトラブル対策
- 12/16 化粧品における微生物試験の基礎と防腐力試験
- 01/22 日欧米の化学物質関連法規制の把握と最新動向