1.競争優位のためのビジネスツールとしての特許
1-1 特許権取得によるビジネス上の利点
1-2 他社ビジネスに影響を与える自社特許
2.自社ビジネスに寄与し得る特許出願戦略と出願書類の留意点
2-1 自社ビジネスを考慮した発明の把握
(1)ビジネスとの関係
(2)他社開発動向の把握
(3)他社特許の把握
(4)自社開発のヒント
2-2 自社出願戦略
(1)請求項数
(2)早期審査
(3)面接審査
(4)分割出願
(5)国内優先権出願
2-3 権利化できること(無効にされないこと)
(1)発明に関する拒絶理由(無効理由)を回避できること
(2)書類に関する拒絶理由(無効理由)を回避できること
(3)手続に関する拒絶理由(無効理由)を回避できること
(4)記載不備が問題となる背景
(5)実務上問題が生じやすい記載不備
(6)特許請求の範囲の文言の選択
(7)特許請求の範囲についての留意点
(8)明細書についての留意点
(9)明細書と実施例との関係
3.他社特許をヒントにした特許出願の方法
3-1 他社特許情報をどのように活用するのか
(1)公開特許公報と特許公報との違い
(2)対抗出願のための発明の検討は難しくはない!?
(3)対抗出願を権利化するために知っておくべき発明の新規性・進歩性の考え方
3-2 他社特許情報の活用例
3-3 先発企業の場合の特許戦略
3-4 後発企業の場合の特許戦略
4.他社特許からの防御(他社特許への攻撃)
4-1 情報提供、特許異議申立、無効審判請求の検討
4-2 否認・抗弁事由の検討
4-3 均等論侵害主張に関する防御(攻撃)の検討
4-4 先使用権のリスク
【質疑応答・名刺交換】