FMEA の使い方、留意点、実施した際の効果やうまくいかない理由等を事例を交えて解説!
FMEAのあるべき姿と活用法【LIVE配信】
~リスク予防の為の効果的なFMEA活用法を学ぶ~
※本セミナーはZoomを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- FMEA【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
210165
- 開催日時
- 2021年01月26日(火)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 55,000円(税込) - 価格関連備考
- ■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- ・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーです。
・セミナー資料はPDFデータにてにて前日までには、配布いたします。
セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1.Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2.セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3.開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 製品設計や製造及び関連業務にたずさわり、FMEAに取り組んでおられる方、及びこれから取り組もうとする方。組織の品質マネジメントシステムにおいて、それぞれのプロセスのキータスクを務めておられる方。
- 必要な予備知識
- 特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします
- 習得できる知識
- 製品設計や製品製造及び関連業務を行う上で、リスク予防のためFMEAの効果的な進め方が理解できる。変更マネジメントについて、FMEAを有効に利用することができる
- 趣旨
- ・FMEA をやる意味について、あるべき姿
・FMEA の使い方、留意点、実施した際の効果
・変更マネジメントにおけるFMEAの使い方
・FMEAがうまくいかない理由、事例、解決策
・最新の自動車セクター・IATF16949/コアツール、AIAG VDA-FMEA Handbook第1版のDFMEA,PFMEAガイダンス。
- プログラム
- 1.FMEAの基礎
(1) セクターによるFMEA実施の違い(例:信頼性工学、自動車セクター、医療現場等)
(2) ツールとしてのFMEAの目的 、本質
(3) FMEA解析の7ステップ(AIAG VDA-FMEA Handbook第1版)
(4) 事例:製品設計FMEA、工程設計FMEAの適用
2.FMEA運用上の課題
(1) FMEAがうまくいかない事例、困っている事例
(2) FMEAをうまく進めるには
(3) 変更マネジメント
(4) FMEAとFTA
(5) 故障モードを正しく理解し、抽出する
(6) 事例研究
3.AIAG VDA-FMEA Handbook第1版概要解説
3-1 FMEAの構造
・3D構造
・リスク解析(S,O,D)は、ユーザー使用欄を活用する。
・アクション優先度(AP)、マトリクス方式を使い決定する
3-2 7ステップ-DFMEA, PFMEA
(1)FMEA第1ステップ:計画と準備=プロジェクト定義・計画
(2)FMEA第2ステップ:構造解析=分析範囲の可視化・境界
(3)FMEA第3ステップ:機能分析=機能の可視化
(4)FMEA第4ステップ:故障解析=故障チェーンの確立、リスク評価を可能にする。故障影響、故障モード、故障原因の特定
(5)FMEA第5ステップ:リスク分析=重大度(S)、発生頻度(O)、検出度(D)の評価、アクション優先度(AP)の決定。
(6)FMEA第6ステップ:最適化=リスクを軽減するために必要な行動の特定と、実施に関する責任と期限の割当て
(7)FMEA第7ステップ:結果の文書化=結果と結論の通知と文書化
3-3 事例研究 DFMEA,PFMEA 記入様式(池上版) 参考紹介
4.FMEAの有効活用
(1) FMEA有効活用の提言
(2) 質疑 - キーワード
- FMEA、基礎、製品設計、運用、FTA、事例、活用、セミナー
関連するセミナー
- 03/04 エンジニアのための実験計画法 & Excel上で構築可能な人工知能を併用する非線形実験計画法入門【LIVE配信】
- 03/04 エンジニアのための実験計画法 & Excel上で構築可能な人工知能を併用する非線形実験計画法入門【大阪開催】
-
03/08 基板実装技術とその信頼性評価手法【LIVE配信】
- 03/10 高分子材料・製品の寿命予測と劣化加速試験条件の設定方法【LIVE配信】
- 03/18 スパースアレーによる拡張アレー信号処理【WEBセミナー】
- 03/24 幾何公差方式の基礎と実践【LIVE配信】
- 03/29 機械設計図面の基礎と作図の基本を学ぶ(初心者向け)【LIVE配信】
- 03/31 産業用ロボットの基礎知識【LIVE配信】
- 05/11 トライボロジーの基礎と摩擦表面評価方法【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た熱電変換〔2021年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た工作機械(B23)におけるAI、IoT、ロボット化(自動化、無人化)技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た信号(G08)におけるAI、IoT、ロボット化(自動化、無人化)技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た金属代替技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た5G関連企業10社
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た貨幣処理装置
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たロボットハンド
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たFPGA
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た農業機械
- 初めての人も、技術者も理解できる 接着の基礎とその応用