ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
晶析操作の基礎と高機能発現指針および結晶品質制御【LIVE配信】
晶析操作の基礎と高機能発現指針および結晶品質制御【LIVE配信】
※本セミナーは開催日が3月11日から変更になりました
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【受講特典!】受講後も振り返って学習できる、アーカイブ配信予定!
セミナー概要
略称
晶析操作【WEBセミナー】
セミナーNo.
210323
申し込む
開催日時
2021年07月29日(木) 10:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
講師
岩手大学 理工学部 化学コース 准教授 博士(工学) 土岐 規仁 氏
【ご活躍】
平成17年4月 化学工学会奨励賞,玉置明善記念賞 受賞:化学工学会,2005
平成18年4月 平成18年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞 受賞:2006
平成20年4月 2008年度化学工学論文集優秀論文賞 受賞
平成20年4月 Outstanding Paper Award of 2008(化学工学会) 受賞
価格
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
学生: 55,000円 (本体価格:50,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■会員登録とは? ⇒
よくある質問
特典
アーカイブ配信
ご受講後、1週間ほどの期間限定でアーカイブ配信予定しています。
詳しい配信日、視聴方法は後日ご連絡いたします。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、
こちら
からミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)
セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついては
こちら
をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
必要な予備知識
大学レベルの一般化学の知識がある方でしたら受講可能です。製造業務にたずさわって2~3年の若手技術者や新人の方に理解できるような内容です。講義中に,物理化学や化学工学の知識を必要とする箇所も有りますが、習得していない方にも出来るだけ分かりやすく説明しますので、高度な予備知識は要しません。
習得できる知識
・結晶(種類・構造・機能性)に関する基礎事項
・核化、結晶成長現象の基礎事項
・結晶形態・結晶多形現象の基礎事項
・核化、結晶成長理論の基礎事項
・最近の機能性結晶について
趣旨
私たちの身の回りにある医薬品、食品等には工業的に考えられた晶析技術が生かされており、機能性の発現、高純度化、低コスト化を目指して広く研究されています。結晶化現象を利用した操作を晶析と呼びますが、晶析は粒子製造と高純度製品製造が同時に実現できる操作です。専門的意識の有無に関わらず結晶性素材を取り扱うプロセスと、その機会は多くなってきており、応用範囲も多様化してきています。
本講演では、晶析操作の基礎から、核発生や結晶成長など、結晶化現象の解析方法、そして結晶品質制御までを易しく解説します。また、結晶多形制御や結晶形態改善などの話題についても概説します。
プログラム
1.晶析操作
1.1 晶析操作の目的
1.2 固体材料創製,医薬品製造と晶析操作
1.3 結晶構造と物性
2.結晶化現象
2.1 固液平衡と結晶化推進力
2.2 核発生速度の解析と速度式
2.3 成長速度の解析と速度式
2.4 粒径分布と個数密度
2.5 結晶純度
3.結晶化現象の制御法
3.1 結晶多形現象
3.2 結晶の形態変化
4.晶析操作設計
4.1 晶析プロセスの特徴
4.2 晶析操作の基本指針
4.3 過飽和制御
5.最新トピックス
6.まとめ
キーワード
晶析,結晶,セミナー,研修,講習
申し込む
関連するセミナー
04/13 高分子絶縁材料の技術と最新動向【WEBセミナー】
04/15 国内外における食品包装規制の最新動向と求められる対応【LIVE配信】
04/15 シリコーンの基本知識と高機能化の応用事例【WEBセミナー】
04/20 医薬原薬・ファインケミカル製品における連続生産プロセスの基礎とトラブル対策【LIVE配信】
04/20 その場でわかる!マイクロプラスチック分析解析方法徹底オンライン実況中継と最新情報【LIVE配信】
04/20 ポリウレタンフォームの基礎と成形技術【LIVE配信】
04/20 二軸混練押出機の機械的特徴と各種混練技術【LIVE配信】
04/20 ブロー成形の基礎と実践技術およびトラブル対策
04/21 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用【LIVE配信】
関連する書籍
高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
特許情報分析(パテントマップ)から見た断熱材〔2020年版〕
ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
生分解性プラスチック入門~ 生分解性プラスチックの基礎から最新技術・製品動向まで ~
ポリマーの強靱化技術最前線
特許情報分析(パテントマップ)から見た人工関節
添加剤の最適使用法
最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
高分子の表面処理・改質と接着性向上
関連するDVD
プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方
撹拌操作・スケールアップの基礎とトラブル対策
プラスチックのタフニングと強度設計
高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
これだけは知っておきたい!難燃剤の基礎知識と今後の展開
関連する通信講座
04/14 Excelによる蒸留の基礎と蒸留技術計算への応用
05/21 バイオフィルムの発生事例と効果的対策および評価
05/21 樹脂流動解析の入門講座
06/18 製造工場でのカビ・細菌対策講座
関連するタグ
高分子
単位操作・造粒・打錠・撹拌・粉砕・凍結乾燥
分離・吸着・蒸留・ろ過(濾過)・晶析
高性能化・改質
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
接着・塗料・レオロジー
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
粉体・化学工学・分析
触媒
分析・解析・観察
コロイド化学・粉体工学
化学工学
医薬品・医療機器
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
疾病治療薬開発・医療ニーズ
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
光学・ディスプレイ・照明
光学・照明
ディスプレイ
化粧品・食品
食品
化粧品
自動車・エネルギー・規制
エネルギー
自動車
環境関連事業
法規制
R&D・マネジメント・特許
特許・知的財産
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
接着・塗料・レオロジー
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
粉体・化学工学・分析
触媒
分析・解析・観察
コロイド化学・粉体工学
化学工学
医薬品・医療機器
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
疾病治療薬開発・医療ニーズ
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
光学・ディスプレイ・照明
光学・照明
ディスプレイ
化粧品・食品
食品
化粧品
自動車・エネルギー・規制
エネルギー
自動車
環境関連事業
法規制
R&D・マネジメント・特許
特許・知的財産
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX