・化粧品、医薬外品の製造販売業者が、
通常の業務として行なわなければならない項目と実務についてわかりやすく解説致します!
化粧品・医薬部外品のGVP,GQPの基礎と基準書類の作成ポイント【LIVE配信】
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー概要
- 略称
- 化粧品・部外品【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
210421
- 開催日時
- 2021年04月23日(金)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 講師
- (株)恵理化 代表取締役 岩田 宏 氏
【略歴】
1951年生まれ。城西大学理学部化学科1976年卒業後,石鹸メーカー,化粧品原料メーカーを経て,化粧品コンサルタント会社に勤務。
現在は,化粧品サンプル受託,OEM,コンサルタントの専門会社である株式会社恵理化を設立し代表を務める。
2010年化粧品製造販売業を取得、化粧品販売会等からの依頼によりオリジナル処方で化粧品の製造販売を行う。
これまでに20数社の国内外の化粧品会社及び原料メーカーの顧問を歴任し,化粧品処方の検討方法、関連する技術指導を行っている。 - 価格
- 非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
学生: 49,500円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 定員
- 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- ・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
- 習得できる知識
- 1 化粧品、医薬外品の製造販売業者の組織と責任
2 化粧品、医薬外品の成分の安全性確保
3 製造販売業後の安全管理
4 品質管理
5 製造所との契約
6 販売会社への対応方法 - 趣旨
- 化粧品、医薬外品の製造販売業者が通常の業務として行なわなければならない項目と実務について解説する。
化粧品・医薬部外品製造販売業者は、安全管理と品質管理の二面からは、安全と品質を確保することが求められいる。化粧品・医薬部品の販売は、製造販売業者のみが行うことができ、安全確保と品質保証は全て製造販売会社の責任となる。
製品の製造は、製造販売業者が製造所に製造を全面委託して製造を行う。製造売業者は、安全管理と品質管理のための必要な標準書、手順書を作成し、この標準書・手順書に基づいて製造所に製造を依頼し、製造所を管理することが求められている。
安全管理においては常に安全情報の収集と情報の検討、情報に基づく立案と措置、改善を行い安全確保する。 - プログラム
- 1. 化粧品・医薬部外品の製造販売業
2. 化粧品とは
3. 医薬部外品とは
4. 製造販売業者とは(GVQ)
5. 製造販売後の安全管理
6. 安全管理責任者の業務と責務
6-1 安全管理情報の収集
6-2 安全管理情報に基づく検討と立案
6-3 安全確保措置の実施
6-4 副作用などの報告と業務
6-5 安全確保の措置の種類
7. 化粧品成分の安全確保
8. 安全に関わる消費者への対応方法(GQP)
9. 品質管理に必要な基準書
10. 品質管理基準の総則
10-1 品質保証責任者の責務
11. 製造所との取り決め
12. 市場への出荷の管理に関する手順書
12-1 製造所からの出荷判定
12-2 市場への出荷可否に決定
12-3 製造所からの製造販売業者への報告
13. 適正な製造管理及び品質管理の確保に関する手順書
13-1 製造管理・品質管理を適切に行う手順
13-2 品質に影響がある場合に行う変更手順
13-3 品質不良の発生があった場合の変更手順
14. 品質に関する情報及び品質不良等の処理に関する手順書
14-1 品質情報の入手
14-2 原因の究明と所要の措置
14-3 品質不良の処理
14-4 改善措置の実施
15. 回収処理に関する手順書
15-1 健康被害の原因となる可能性が考えられる場合
15-2 回収の種類・範囲
15-3 回収の開始と作業
15-4 監督官庁・製造所への報告
15-5 回収品の保管と処理
15-6 改善措置
16. 品質製造標準書
17. 文書及び記録の管理に関する手順書
18. 自己点検に関する手順書
19. 教育訓練に関する手順書
20. 相互連携に関する手順書(販売会社への対応)
21. 効能効果・表示と広告宣伝
22. 効能効果とコンセプト
23. 医薬部外品・化粧品販売会社への対応
【質疑応答】
- キーワード
- 化粧品,部外品,薬機法,研修,WEB,講習会,研修,セミナー
関連するセミナー
- 03/16 「かわいい」と感じる心理・定量的評価と商品開発への応用【LIVE配信】
- 03/17 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発とスケールアップの留意点【LIVE配信】
- 03/23 医薬品や化粧品の経皮吸収とその評価方法【LIVE配信】
- 03/29 抗菌・抗ウイルス材料の開発動向【WEBセミナー】
- 03/29 抗菌・抗ウイルス材料の開発動向
-
03/30 化粧品の品質保証とクレーム対応をふまえた品質試験実施のポイント
【LIVE配信】 - 04/13 化粧品 微生物汚染対応の基礎と微生物試験の進め方【LIVE配信】
-
04/16 フリーズドライ(凍結乾燥)の基礎および
凍結乾燥プロセスの効率化と品質維持・向上 【LIVE配信】 -
04/27 GMPおよびGQPふまえた化粧品・医薬部外品製造所に対する
品質監査のポイント<演習付き>【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 実践 エマルション安定化・評価技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た人工コラーゲン
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た理美容機器
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た香料
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た幹細胞関連技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たP&G
- ドラッグデリバリーシステム-バイオ医薬品創成に向けた組織、細胞内、核内送達技術の開発-
- 機能性食品容器・包装材料の開発と市場
- 食品機能性脂質の基礎と応用
- 食品機能性成分の吸収・代謝・作用機序