※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
1 先端半導体パッケージの背景:
三次元積層型集積回路(3D-IC)とFan-Out Wafer-Level Packaging (FOWLP)の比較
2 3D-ICの概要と歴史
3 3D-ICの分類
3.1 積層対象による分類(Wafer-on-Wafer vs. Chip-on-Wafer)
3.2 積層形態による分類(Face-to-Face & Back-to-Face)
3.3 TSV形成工程による分類
3.3.1 Via-MiddleによるTSV形成工程
3.3.2 Via-LastによるTSV形成工程
3.4 接合方式による分類
4 TSV形成技術
4.1 高異方性ドライエッチング(Bosch etch vs. Non-Bosch etch)
4.2 信頼性評価1: スキャロップの影響
4.3 TSVライナー絶縁膜堆積
4.4 信頼性評価2: Keep Out Zoneの低減
4.5 バリア/シード層形成
4.6 信頼性評価3: C-t法によるCu汚染解析
4.7 ボトムアップ電解めっき
4.8 信頼性評価4: Cuポップアップの影響
4.9 その他のTSV形成技術と信頼性評価
4.10 TSVの微細化について
5 チップ/ウエハ薄化技術
5.1 チップ/ウエハ薄化技術
5.2 信頼性評価5: ゲッタリング層の効果
6 テンポラリー接着技術
6.1 テンポラリー接着技術
6.2 信頼性評価6: ウエハエッジ保護
7 アセンブリ・接合技術
7.1 微小はんだバンプ接合技術とアンダーフィル
7.2 SiO2-SiO2直接接合
7.3 Cu-Cuハイブリッドボンディング
7.4 無機異方導電性フィルム(iACF)を用いた接合技術
7.5 液体の表面張力を用いた自己組織化チップ実装技術(セルフアセンブリ)
8 応用例1: 三次元イメージセンサ
9 応用例2: 三次元DRAM(HBM: High-Bandwidth Memory)
10 応用例3: 2.5Dシリコンインターポーザ
11 チップレットとChip-on-Wafer-on-Substrate (CoWoS)技術
12 FOWLPの概要と歴史
13 FOWLPの分類(Die-first, RDL-first, InFO)と特徴
14 FOWLPの課題
14.1 ダイシフト(Die shift)
14.2 チップ突き出し(Chip protrusion)
14.3 ウエハ反り(Warpage)
15 FOWLP の研究開発動向
16 チップレットとFOWLP
17 おわりに
【質疑応答】