最適設計およびスケールアップ計算用のExcel付き!!
1.混合・撹拌の基礎
 1-1.撹拌の基礎
  1-1-1.撹拌とは
  1-1-2.撹拌の目的
  1-1-3.撹拌槽と撹拌翼の種類と選定のポイント
  1-1-4.特殊な撹拌
  1-1-5.設計とスケールアップの考え方
 1-2混合の指標になるパラメーター
  1-2-1.撹拌所要動力(撹拌動力の測定法、動力線図、撹拌所要動力の計算実習)
  1-2-2.混合時間(混合時間の測定法、混合時間線図、混合時間の計算実習)
2.設計とスケールアップ
 2-1.異相系の撹拌の問題点
  2-1-1.固体粒子の分散について
    (固体粒子浮遊限界撹拌速度の測定、固体粒子分散の計算、粒子分散の計算実習)
  2-1-2.液体の分散について(液液分散と転相、乳化)
  2-1-3.気体の分散について
    (気体分散による撹拌所要動力低下の計算実習、完全分散とフラッディングの計算実習)
  2-1-4.粉体の混合について(混合度の計算実習)
 2-2.混合と反応の関係
  2-2-1.撹拌反応装置の種類(回分、半回分、連続操作、完全混合とプラグ流)
  2-2-2.混合モデルと反応の関係(混合状態の違いにより異なる反応装置設計の計算実習)
  2-2-3.反応装置の設計
    (リアクターと撹拌翼の設計の計算実習、反応速度解析、反応速度式の計算実習、設計方程式)
 2-3.スケールアップ
  2-3-1.スケールアップ手法
  2-3-2.幾何学的相似
  2-3-3.CFD(流動解析)を使ったスケールアップの活用
3.撹拌槽の設計とスケールアップの計算実習
 3-1.撹拌槽設計計算の実習(バイオリアクターの設計計算実習、o-キシレン酸化反応撹拌槽の設計計算)
 3-2.撹拌槽スケールアップ計算の実習(混合パラメーターを一定に保った場合の計算実習)
4.トラブルシューティング
 4-1.高粘度液混合で起こるトラブル
  4-1-1.撹拌翼の選定の注意点
  4-1-2.非ニュートン流体によるトラブル(擬塑性流体、塑性流体、粘弾性流体)
  4-1-3.混合不良のトラブルシューティング
 4-2.発泡によるトラブル
  4-2-1.破泡
  4-2-2.消泡