☆電子デバイスからバイオ分野などへと応用分野が拡大する「導電性高分子」
基礎から解説し、最近提案された新しいコンセプトなど最新動向も詳解する!
Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。
【第1部】導電性高分子の基礎
1.導電性高分子の導電機構
1.1 ドーピング機構
1.2 結晶性の影響
1.3 タイ分子の役割
2.導電性高分子の高移動度化のための分子設計
3.導電性高分子の高導電化
3.1 分子鎖の配向・延伸
3.2 CNTとの複合化
4.PEDOT系導電性高分子
4.1 PEDOT:PSSの導電機構
4.2 PEDOT:PSSの高導電化
4.3 気相重合法による高導電PEDOTの合成
4.4 単結晶PEDOTの合成
5.ドナー・アクセプター型導電性高分子
5.1 電気・光学的特性
5.2 薄膜太陽電池への応用
5.3 柔軟性ポリマーとの複合化による高導電なフレキシブル導電性高分子の製造
5.4 N-型導電性高分子への低分子量成分の添加効果
【第2部】導電性高分子の新しい技術展開
1.側鎖修飾 (side-chain engineering) による導電性高分子の高性能化
1.1 P3HTのアモルファス領域への選択的ドーピング
1.2 アルキル側鎖の修飾
1.3 エチレングリコール系側鎖の修飾
1.4 高導電な自己ドープ型導電性高分子
2.導電性高分子のナノ拘束空間への閉じ込め
2.1 高分子のナノ拘束空間への閉じ込めとは
2.2 導電性高分子のナノ拘束空間への閉じ込め効果
2.3 工業的製造法
3.off-center スピンコーティング(OCSC)法による導電性高分子の高性能化
3.1 OCSC法の機構
3.2 OCSC法による導電性高分子の電気・光学的性質の向上
4.導電性高分子へのアニオン交換ドーピング(AED)法の適用
4.1 AEDの機構
4.2 AED法による導電性高分子の耐熱性向上
5.導電性高分子のダブルドーピング
5.1 ダブルドーピングの機構
5.2 ダブルドーピングによる導電性高分子の高性能化
6.ドナー性ポリマーとアクセプター性ポリマー間での電子移動
6.1 電子移動機構
6.2 太陽電池への応用
7.まとめ
<質疑応答>