~法を守りながら訴求を挙げる広告表現とは~
NGな表現を訴求が上がる別表現に変える!
こちらは12/21実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
 1.化粧品とは
  1-1 化粧品の定義
  1-2 医薬品医療機器等法(薬機法)
   - 化粧品・医薬部外品・雑貨の違い
   - 薬機法の改正とポイント・注意点
 2.化粧品広告規制について
  2-1 化粧品広告にかかる法規制
  2-2 広告の3要件とは
  2-3 薬機法における広告規制
   - 化粧品の56の効能効果
   - 医薬品等適正広告基準
   - 化粧品の広告ガイドライン
   - 公正競争規約 
   - 薬機法の摘発事例
  2-4 景品表示法における広告規制
   - 広告表示と値引き
   - 景表法の摘発事例
 3.OK表現とNG表現
  3-1 ケーススタディ 
     都道府県、媒体によって違う指摘事例
  3-2 ケーススタディ 
     NGな表現を訴求が上がる別表現に
    ~コピーライティング的な視点から~
 4.エビデンスの取得
  4-1 化粧品広告におけるエビデンスの使い方
  4-2 化粧品の効能効果の標榜のエビデンス
   - シワ
   - SPF 
   - ウォータープルーフ
  4-3 その他の標榜
   - 安全性(「肌に優しい化粧品です」を標榜するためには?)
   - 日本一、満足度、効果の実感
   - 抗菌(使用期限を定める、肌フローラへの効果など)
   - 浸透
   - その他の表現 
 5.規制対応
  5-1 媒体審査対応 
  5-2 ステマ規制について
  5-3 行政からの指摘のながれと報告
6.まとめと質疑応答