☆バイオ燃料、化学製品、医薬品、食品、化粧品など幅広い分野の応用に期待される微細藻類・海洋微生物について、
基礎知識から産業利用の現状、実用化した具体例、課題・問題点など最新動向を解説!
こちらは6/14実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
1.はじめに
1-1 微細藻類の基礎知識
1-2 微細藻類ビジネスの現状
1-3 微細藻類ビジネスの問題点
1-4 研究材料としての微細藻類
(1)微細藻類のメリット
(2)微細藻類のデメリット
(3)実用化に向けた技術的課題
(4)脱炭素化にむけて克服しなければならない技術的ハードル
2.微細藻類の培養・生産プロセス技術
2-1 微細藻類の培養技術
(1)微細藻類培養の基本プロセス
(2)スケールアップとそのポイント
2-2 微細藻類の成分回収・分離・抽出技術
(1)微細藻類の成分回収・分離・抽出技術とそのポイント
3.各微細藻類の特徴・培養のポイントと実用化例
3-1 ユーグレナ
(1)ユーグレナの生理生態学
(2)培養の際のポイント
―生育条件
―水質・他の生物の影響
―特徴的な代謝
(3)ユーグレナの用途別機能及び有効成分と基本的な生産プロセス
―飼料
―バイオプラスチック
―ナノファイバー
(4)ユーグレナの従属栄養培養による脱炭素
3-2 クロレラ
(1)クロレラの生理生態学
(2)培養の際のポイント
―生育条件
―水質・他の生物の影響
―特徴的な代謝
(3)クロレラの用途別機能及び有効成分と基本的な生産プロセス
―飼料
―食品
(4)クロレラの産業利用に向けた課題とその克服事例
3-3 ヘマトコッカス
(1)ヘマトコッカスの生理生態学
(2)培養の際のポイント
―生育条件
―水質・他の生物の影響
(3)ヘマトコッカスの用途別機能及び有効成分と基本的な生産プロセス
―食品
―化粧品
(4)ヘマトコッカスの産業利用に向けた課題とその克服事例
3-4 ラビリンチュラ
(1)ラビリンチュラの生理生態学
(2)培養の際のポイント
―生育条件
―水質・他の生物の影響
―特徴的な代謝
(3)ラビリンチュラの用途別機能及び有効成分と基本的な生産プロセス
―食品
―バイオ燃料
(4)ラビリンチュラの従属栄養培養による脱炭素
4.産業利用・脱炭素社会に向けた今後の活用展開
4-1 ユーグレナ
(1)バイオ燃料
(2)バイオプラスチック
4-2 ラビリンチュラ
(1)飼料
(2)食品
(3)医薬品
(4)バイオ燃料
5.終わりに
多様な微細藻類の産業利用にむけて-必要性と技術課題-
<質疑応答>